トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

宮本武蔵
 
宮本武蔵
著者魚住孝至著
宮本武蔵
 
A5判・432頁


ISBN4-8315-1011-4
ISBN978-4-8315-1011-2

2002 年発行 

今までの武蔵論等が依拠してきた顕彰会本等の史料を徹底検証し、また新資料を加えて武蔵の実像と思想に迫る。主要目次●○第一部○ 宮本武蔵とその時代 第一章 武蔵の生い立ち 第一節 生國播磨の武士 第二節 美作の養父、新免無二 第三節 少年期の武蔵/第二章 武者修行と勝負の日々 第一節 関ヶ原の戦いと武蔵の上京 第二節 吉岡一門との戦い 第三節 『兵道鏡』-若き武蔵の術理 第四節 廻国武者修行 第五節 巌流小次郎との勝負/第三章 謎の二十年間と二人の養子 第一節 慶長末期の大名と武芸者-『木下延俊日次記』の「兵法者無二」 第二節 大坂夏の陣に徳川方で参陣 第三節 姫路時代の武蔵と養子三木之助 第四節 養子伊織と明石時代の武蔵 第五節 寛永文化と武蔵の諸芸 第六節 藩の小倉移封と五十代の武蔵 第七節 島原の乱に出陣 第八節 『兵法書付』-五十代の術理書/第四章 晩年の武蔵 第一節 熊本来往の事情 第二節 細川藩での処遇 第三節 二刀一流の展開 第四節 『兵法三十五箇条』 第五節 最晩年の日々-参禅と水墨画 第六節 『五方之太刀道』-漢文序論 第七節 『五輪書』の成立 第八節 『独行道』と終焉○第二部○ 『五輪書』の思想 第一章 地の巻-「兵法の道」の捉え方 第一節 「兵法の道」の捉え方 第二節 「兵法の道」と剣術 第三節 「兵法の道」の追求の仕方/第二章 水の巻-核となる剣の術理 第一節 術の基礎 第二節 太刀遣いの理 第三節 実戦的な技の心得 第四節 鍛錬の心掛け/第三章 火の巻-戦いの理 第一節 戦いの捉え方 第二節 戦いの理 第三節 実戦での心得 第四節 「大分の兵法」への敷衍 第五節 武蔵の戦いの論/第四章 風の巻-誤った法と「直道」 第一節 技の理について 第二節 道の教え方について 第三節 「直道」の意識/第五章 空の巻-修する道と開かれる世界○資料篇○ 宮本武蔵関係資料集 第一篇 武蔵自作のもの 第一章 武蔵の著作 第一節 『兵道鏡』1諸写本の整理・2宮本武蔵守藤原義経に関する伝承・3内容からの考察(1慶長十年版翻刻、2慶長十二年版増補・改稿部翻刻)・参考=宮本無二斎『当理流目録』翻刻 第二節 『兵法書付』1新出の影写本・2江戸中期の「両刀一流」写本・3成立時期 第三節 『兵法三十五箇条』1諸写本・2増補版の諸写本・3増補部についての考察・『兵法三十五箇条』目録と校訂箇所・参考=相伝奥義書翻刻 第四節 『五方之太刀道』 第五節 『五輪書』 第六節 『独行道』翻刻/第二章 武蔵の書・画・細工 第一節 書 第二節 画 第三節 細工/第三章 武蔵のその他の資料 第一節 書状(1有馬直純宛・2長岡佐渡守興長宛) 第二節 二天一流の術技伝承 付論=二天一流の実際の稽古法 参考=二天一流の伝承・連歌 第二篇 江戸期の武蔵関係資料 (一)関係資料(出自関係、養父関係、同時代の記録、直弟子関係、流派関係)(二)伝承逸話資料(三)伝記(四)書画について(五)武蔵肖像画 第三篇 近代以降の公刊資料と武蔵論 (一)武蔵文献翻刻(二)武蔵の書画(三)主な武蔵論(四)研究論文/主要参考文献一覧○付録○(一)宮本武蔵略年譜と時代背景(二)宮本家系図(関係項目)(三)流派継承図(1直弟子・2二天一流(一八世紀まで)・3現存の二天一流

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.