トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

闘う吉本隆明
六〇年安保から七〇年安保へ
 
闘う吉本隆明
著者渡辺和靖
闘う吉本隆明
 
四六判・304頁


ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1365-6
C1095

2013 年発行 

『吉本隆明の一九四〇年代』、『吉本隆明の戦後―一九五〇年代の軌跡』に続き吉本隆明の六〇年代のを描く。もっとも政治的実践にのめり込み、また、『言語にとって美とはなにか』『共同幻想論』などもっとも原理的に生産的な時期の吉本の思想をトレースする。

●目次●
まえがき
第一章 韻律と喩
  Ⅰ 「詩人論序説」―概念喩という概念
    連音の効果/短歌の美/概念喩/『言語にとって美とはなにか』への展開
  Ⅱ 「短歌的表現の問題」―現代短歌の考察1
    短歌の原型/ヴァリエーション/現代短歌の喩法
  Ⅲ 「短歌的喩について」―現代短歌の考察2
    省略の美学/重層的な喩法/短歌喩/喩の自立
  Ⅳ 「短歌的喩の展開」―現代短歌の考察3
    原義の拡大、変形/呪文のような楽章/短歌的喩の極限
第二章 新しい批評の原理を求めて
  Ⅰ 「想像力派の批判」―新しい批評家たち
    想像力派の登場/想像力の問題/サルトルの想像力論
  Ⅱ 「「四季」派との関係」―伝統的自然観の再構成
    丸山薫の「錨」/立原道造の「やがて秋……」/伊藤静雄の「わがひとに与ふる哀歌」
  Ⅲ 「党生活者」批判
    小林多喜二の「党生活者」/素材の珍しさ/政治主義的認識
  Ⅳ 純文学と大衆文学
    松本清張/事実主義の陥穽/野間宏『さいころの空』と堀田善衛『海鳴りの底から』
第三章 『言語にとって美とはなにか』
  Ⅰ 言語の本質
    執筆の動機/言語発達の段階/言語の意味/言語の価値/像と意味/言語表現
  Ⅱ 転調
    前半から後半へ/使用価値と交換価値/自己表出の拡がり/吉岡実の「牧歌」/自己表出の構造/サルトルの『想像力の問題』
第四章 政治思想の展開
  Ⅰ 「戦後世代の政治思想」―ブントの政治思想
    奥底の危機/安保反対運動の錯誤/石原慎太郎と大江健三郎/共産同(ブント)の立場/姫岡玲治
  Ⅱ 「擬制の終焉」―安保闘争の意義
    安保闘争の総括/六月一五日夜の出来事/花田清輝と竹内好/共産同と革共同の対立/黒田寛一批判/市民民主主義の運動/運動の今後/橋川文三の回想
第五章 安保闘争後一年
  Ⅰ 「廃頽への誘い」―昼寝の季節
    独立左翼の運動/党派の争い/学生活動家との対話/時代認識/大衆
  Ⅱ 「現代学生論」―安保後の可能性
    全学連との共闘/精神の闇屋/学生の落ちゆく先
  Ⅲ 「花田清輝氏に一言」―逮捕の顛末
    花田の皮肉/取り調べ
第六章 党派性批判の展開
  Ⅰ 「混迷のなかの指標」―党派性と文学
    前衛党という迷蒙/党員文学者の声明
  Ⅱ 「反安保闘争の悪煽動について」―安保闘争の理念を守る
    唐牛事件/田中清玄/兵士と将軍/唐牛らの三年
  Ⅲ 「戦後思想の価値転換とは何か」―文化の左翼性
    マルクスとマルクス主義/主体性論争と「近代文学」派/キューバ革命/大島渚批判
  Ⅳ 「思想的弁護論」―六・一五事件の意味
    六・一五事件の概要/弁護人にたいする批判/検察官にたいする反論
第七章 埴谷雄高論
  Ⅰ 『死霊』読解
    『純粋理性批判』の衝撃/三輪与志と岸博士/黒川健吉と首猛夫
  Ⅱ 永久革命者―政治論文
    レーニンの革命概念/埴谷の革命概念/埴谷の政治思想/永久革命者の悲哀
  Ⅲ 「埴谷雄高の軌跡と夢想」―スターリン批判
    埴谷の原点/安保闘争と人工衛星/夢想家の逆説
  Ⅳ 「埴谷雄高への公開状」―批判
    後援会長就任/政治と文学の問題/埴谷雄高の破綻
第八章 『試行』刊行
  Ⅰ 創刊一周年まで
    創刊まで/雑誌によるネットワーク/自立のための方策
  Ⅱ 単独編集へ
    刊行二年目/単独編集
第九章 丸山真男研究
  Ⅰ 「日本のナショナリズムについて」
    近世国学の系譜/後発資本主義国の課題
  Ⅱ 丸山真男の戦争体験
    本格的な丸山批判/皇軍の残虐行為/仮構の大衆
  Ⅲ 『日本政治思想史研究』批判
    朱子学の解体/素行と仁斎/政治学の成立―荻生徂徠1/思想的契機の欠落―荻生徂徠2
  Ⅳ ファシズム論
    再び方法について/ファシズムの問題/スターリニズム論
第十章 東西冷戦論の否定
  Ⅰ 「非行としての戦争」―古典的戦争概念の解体
    泰平ムード/帝国主義と戦争/核兵器の出現/社会主義の正義
  Ⅱ 「模写と鏡」―国家同盟ブロックという虚構
    模写的思想/スターリン主義の解体/国家同盟ブロック論/虚構のブロック論/中ソ対立
  Ⅲ 「戦後思想の荒廃」―進歩的思想の種々相
    『危険な思想家』/あるエピソード/ベトナム反戦運動/開高健の『ベトナム戦記』/大江健三郎の『ヒロシマ・ノート』/岩田弘の世界認識論
第十一章 「日本のナショナリズム」
  Ⅰ 大衆のナショナリズム
    後発国のナショナリズム/「お国の為」意識/「身を立て名を挙げ」意識/大正期/昭和戦前期
  Ⅱ 知識人のナショナリズム
    大正期/昭和戦前期/戦後
第十二章 『カール・マルクス』
  Ⅰ 「マルクス紀行」
    初期マルクス/自然哲学/デモクリトス/エピクロス/フォイエルバッハ/政治的国家/疎外された労働
  Ⅱ 「マルクス伝」1
    『経哲草稿』以後/ブリュッセル 1847/パリ 1848/ロンドン 1849
  Ⅲ 「マルクス伝」2
    学究生活へ/思想の転回/パリ・コミューン/『資本論』第一巻の刊行/資本の本性/その死
第十三章 「自立の思想的拠点」
  Ⅰ 言語の問題
    流行語の変遷/土俗的言語と先端的言語のねじれ/ルカーチ/サルトル
  Ⅱ 国家論の問題
    日本資本主義論争/超国家主義の思想/林房雄『大東亜戦争肯定論』/上山春平『大東亜戦争の意味』
第十四章 文化大革命と毛沢東
  Ⅰ 竹内好への頌辞
    整風運動/毛沢東の文学論・哲学論/戦時期天皇制とその類似/竹内好への期待/安保闘争
  Ⅱ 内村剛介への書簡
    文化大革命/吉本の予言/中島嶺雄批判
第十五章 『共同幻想論』
  Ⅰ 「禁制論」
    フロイトのタブー論/強制された黙契/恐怖の共同性
  Ⅱ 「憑人論」
    入眠幻覚三つの位相/予兆譚/狐化けと狐憑き
  Ⅲ 「巫覡論」「巫女論」
    離魂譚/いづな使い/巫女とはなにか?/巫女譚の原形/やや高度な巫女譚
  Ⅳ 「他界論」「祭儀論」
    死譚/墓葬/生誕/死と復活/大嘗祭
  Ⅴ 「母性論」「対幻想論」
    母系制/アマテラスとスサノオ/家族の本質/国生みの神話/農耕儀礼
  Ⅵ 「罪責論」「規範論」
    姉と弟/サホ姫の挿話/ヤマトタケル/天つ罪、国つ罪/清祓/法的刑罰へ
  Ⅶ 「起源論」
    初期王権/『魏志倭人伝』と『古事記』の対応/王権の二重性
第十六章 共同幻想論とその後の展開
  Ⅰ 「個人・家族・社会」―共同幻想からの解放
    家族/社会という共同性/共同性の解体
  Ⅱ 「天皇および天皇制について」―天皇制無化のために
    国家とはなにか?/共同的な感性/天皇の秘密/天皇制無化の方法/天皇制の戦後
第十七章 島尾敏雄の文学
  Ⅰ 島尾敏雄の戦争小説
    われわれの慈父/「島の果て」/島と少女の恋/神戸在住時代/東京在住時代/「出発は遂に訪れず」/戦争小説と家族小説を結ぶもの
  Ⅱ 島尾敏雄の家族小説
    家族小説の出発/巫女の末裔/妻の変貌/家族の本質的矛盾/家族の究極のかたち/精神の病い/精神病棟/古代の夢
第十八章 『試行』2
  Ⅰ 上昇機運と経費問題
    寄稿原稿掲載の基準/驚異と脅威/経費問題
  Ⅱ ひどい時代
    心の中のリスト/学生運動/全共闘批判
あとがき

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.