トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

日本思想史学 第47号
 
日本思想史学 第47号
著者日本思想史学会編・発行
日本思想史学 第47号
 
A5判・272頁


ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1426-4
C3021

2015 年発行 

特集・死者の記憶―思想史と歴史学の架橋 2014年度シンポジウムの成果。

主要目次
死者の記憶―思想史と歴史学の架橋―=林淳
死者とカミのあいだ―ヤスクニの思想と語られる死者の系譜―=佐藤弘夫
大量死の時代と社会的対応―一八九〇年代の死者追悼の形と観念―=羽賀祥二
コメント:「靖国」や「戦争」を直接に語らず,「死者の記憶」を語ること=見城悌治
コメント:権力の誘惑―靖国を考える視点設定をめぐって―=樋口浩造
[特別掲載 2014年度大会パネルセッション]
近代日本仏教の「前夜」―幕末維新期における護法論の射程―=桐原健真ほか
[研究史]
国語学史と言語思想史=山東功
[提言]
「戦後日本」再考の方法的試み―『シリーズ戦後日本社会の歴史』を手がかりに―=安田常雄
[論文]
慈円『愚管抄』幼学書説―その想定読者に着目して―=森新之介
序破急概念の変遷―世阿弥『拾玉得花』を中心に―=佐々木香織
根源神・国常立尊の説明方式から見る理当心地神道の「神」概念=韋佳
山鹿素行の「民兵」育成論―「農」から「士」へ―=中嶋英介
中村蘭林の文章学―十八世紀日本における朱子学の展開―=山本嘉孝
蟹養斎における儒礼論―「家礼」の喪祭儀礼をめぐって―=松川雅信
福澤署名著作の原型について=平山洋
富士川游の医療論における「宗教」の意義=島田雄一郎
[紹介]
『カミと人と死者』が目指したこと=冨樫進
朱熹『論語集注』全訳注を刊行して=土田健次郎
[対話]
民衆へのさまざまなアプローチ―赤澤史朗他編『戦後知識人と民衆観』評―=長妻三佐雄
知識人とは何か―出原政雄編『戦後日本思想と知識人の役割』評―=黒川みどり
[書評]
末木文美士著『草木成仏の思想―安然と日本人の自然観』=舩田淳一
井上泰至著『近世刊行軍書論―教訓・娯楽・考証』=小川和也
高野秀晴著『教化に臨む近世学問―石門心学の立場』=相原耕作
中野目徹著『明治の青年とナショナリズム』,鈴木啓孝著『原敬と陸羯南』=岡本佳子
碧海寿広著『近代仏教のなかの真宗―近角常観と求道者たち』=島薗進
黒川伊織著『帝国に抗する社会運動―第一次日本共産党の思想と行動』=緒形康
平野敬和著『丸山眞男と橋川文三―「戦後思想」への問い』=河野有理
[報告]
2014年度大会の概況

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.