|
能と狂言15
|
|
|
能と狂言15
A5判・154頁
ISBN4-8315- ISBN978-4-8315-1481-3
C1074
2017 年発行
|
特集・源氏物語と能―享受と創成― 大会企画あたって=三宅晶子 室町期の武士と源氏物語=小川剛生 能の構想力と『源氏物語』=髙橋亨 能作者の観た空?と落葉の宮=藤原克己 源氏物語と能楽研究=山中玲子 全体討議=小川剛生・髙橋亨・藤原克己・山中玲子/司会=三宅晶子 【口絵】 レンズがとらえた能楽史15(最終回)-見所の風景=宮本圭造 【論文】 能《当麻》の主題と構想=中野顕正 金春家本面の復元=宮本圭造 【テーマ研究】 室町後期の能を考える―信光・長俊・禅鳳― 室町後期の五山文学=堀川貴司 金春禅鳳の文化的背景―作品と伝書から―=石井倫子 【研究ノート】 宝生大夫の京都屋敷―観世大夫家・大徳寺との関わりから―=江口文恵 弘治三年の駿府の「観世大夫」は宗節か―戦国期における観世座の地方下向望見―=天野文雄 【紹介】 神戸女子大学古典芸能研究センター編『能面を科学する―世界の仮面と演劇』=佐藤嘉惟 大槻文蔵・監修 天野文雄・編集『世阿弥を学び、世阿弥に学ぶ』=鵜澤瑞希 小林千草著『幕末期狂言台本の総合的研究 大蔵流台本編』=戸田健太郎 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター編『謡を楽しむ文化―京都の謡の風景』=奥山けい子 【例会ノート】 [東京例会・関西例会] 大谷節子/鵜澤瑞希/西瀬英紀 【研究発表要旨】 芳野貴典/横山太郎/高桑いづみ/深澤希望/小林千草/山下宏明
|
|