|
佐藤一斎とその時代
|
|
|
佐藤一斎は、幕府直轄の学問所・昌平黌の教授を務め、江戸後期から幕末明治にかけて従学、私淑また交流した思想家は数多く、影響を与えているが、その著作「言志四録」はそれぞれ短い条文からな・・・
|
|
|
|
徳川思想史の研究
情理と他者性
|
田尻祐一郎
|
|
庶民としての人と人のつながりを重視し日常の倫理を追究した伊藤仁斎。朱子学理論の適用の限界をさとり、現実を見据えた独自の規範を・>>
|
|
|
12 医師になるには
|
辻村達哉
|
|
診療だけにとどまらず、ほかの医療者とともに医学以外の方法もとりいれ「社会的処方」により地域の住民の健康づくりめざしたり、「臨・>>
|
|
|
能と狂言22
|
能楽学会
|
|
特集・狂言――研究と実践の諸相―― 大会企画について=稲田秀雄 狂言研究の動向と課題=稲田秀雄 狂言の新作・>>
|
|
|
|
|
|