新着情報
┃
各種案内
┃
ダウンロード
┃
書評
┃サイト内検索
書名
著者名
ISBN
キーワード
検索のヒント[?]
発行年別に表示
1993
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
巻数順に表示
絶版のみ表示
品切れのみ表示
(R)
●B6判並製カバー装
●本文13Q(9ポイント)組
●平均160頁
●分売可・呈内容案内
●少年少女の夢を応援することを目的に刊行を開始し、現在150点刊行。現代社会のほとんどの職種をカバーする最大の職業ガイドシリーズ。
●各巻ともその分野を専門とする執筆陣を起用。ドキュメント・仕事の世界・なるにはコースからなる構成で、その仕事の魅力・現実から、なり方まで幅広く紹介。今後も多彩な職業を続々出版予定。
※
は、登録商標です。
教科と仕事 社会の時間
著者
松井大助
四六判・128頁
ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1691-6
C0037
2025 年発行
学校の授業で学ぶ教科が実際に社会にでてからの仕事でどのような形で役立っているのか紹介するシリーズ。
暗記が目的ではなく、「社会」の成り立ちから現在に至った経緯、今後どうあるべきなのかを考え、学んだ知識をよりよい「
社会」いかすための社会。
プロローグ 社会が好きな人、得意な人へ/社会が嫌いな人、苦手な人へ
1章 これからの社会を創造する
【INTERVIEW】新規事業開発担当者(牛嶋裕之さん=楽天グループ株式会社無人配送事業課)
【PICK UP】未来を切り拓くための社会
こんな仕事もある!未来創造編 起業家/不動産会社の土地開発担当ほか
10代の挑戦!未来創造編
2章 安全や安心を守る
【INTERVIEW】警察官(甲羽美歩さん=警視庁品川警察署)
【PICK UP】公正に事件と向き合うための社会
こんな仕事もある!安全・安心編 検察官/消防官ほか
10代の挑戦!安全・安心編
3章 困りごとと向き合う
【INTERVIEW】社会福祉士(川上彩さん=松戸市親子すこやかセンター小金)
【PICK UP】人と人で支え合うための社会
こんな仕事もある!困りごと支援編 ケアマネジャー(介護支援専門員)/社会保険労務士ほか
10代の挑戦!困りごと支援編
4章 物語をつくる
【INTERVIEW】マンガ編集者(千代田修平さん=株式会社小学館ワンガワン編集部)
【PICK UP】おもしろい物語を生むための社会
こんな仕事もある!物語創作編 テレビディレクター/マンガ家・マンガ原作者ほか
10代の挑戦!物語創作編
5章 国をまたぐビジネスをする
【INTERVIEW】銀行の法人営業(征矢典子さん=株式会社三井住友銀行ホールセール統括部)
【PICK UP】経営や経済を支えるための社会
こんな仕事もある!国際ビジネス編 証券会社の法人営業/商社社員ほか
10代の挑戦!国際ビジネス編
6章 旅する人の力になる
【INTERVIEW】旅行会社の法人営業(實延琢守さん=株式会社エイチ・アイ・エス教育旅行事業グループ)
【PICK UP】世界や日本の魅力を味わうための社会
こんな仕事もある!旅のサポート編 ツアープランナー・ツアーコンダクター/JNTO職員ほか
10代の挑戦!旅のサポート編
7章 出会いの場をつくる
【INTERVIEW】博物館の学芸員(相原彩子さん=北上市立博物館主任学芸員)
【PICK UP】文化や歴史を分かち合うための社会
こんな仕事もある!分かち合い編 歴史研究者・考古学者/地域コーディネーターほか
10代の挑戦!分かち合い編
あとがき
なるにはBOOKS 大学学部調べ 生命科学部
著者
佐藤成美
四六判・144頁
ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1690-9
C0037
2025 年発行
高等学校卒業者の5割超が大学進学をめざす現在。めざす希望をかなえるためにより適切な進学先を選ぶ必要が生じてきています。受け入れる大学も多様化しているためその学部名だけではイメージしづらい「どのような勉強をするのか」「どのような希望がかなうのか」などの疑問を解決し進路を考える手助けをするシリーズ。
地球環境や生命を守り育み、地球の未来を支える学問分野であり、創薬や医療用ロボット、遺伝子組み換えの農作物等を生み出す力ともなっている一方、生命を対象とするため、その尊厳や考え方、研究のルール作りなど倫理的な側面も深く考える必要があるため、医学や農学、工学はもちろん、哲学や法学までの範囲にまたがる分野を学ぶ「生命科学部」。
はじめに
1章 生命科学部はどういう学部ですか?
Q1 生命科学部は何を学ぶところですか?
Q2 どんな人たちが集まってくる学部ですか?
Q3 学んだことを社会でどう活かせますか?
2章 生命科学部ではどんなことを学びますか?
Q4 生命科学部には主にどんな学科がありますか?
Q5 生命科学科やバイオサイエンス学科では何を学びますか?
Q6 分子生命科学科や応用化学科、生命化学科では何を学びますか?
Q7 生物工学科では何を学びますか?
Q8 植物生命科学科や応用植物科学科では何を学びますか?
Q9 生命医科学科や生体医工学科では何を学びますか?
Q10 生命情報学科、生命情報工学科では何を学びますか?
Q11 分子微生物学科では何を学びますか?
Q12 産業生命科学科では何を学びますか?
Q13 生命科学部と結びつきやすい学問ジャンルはなんですか?
[教員インタビュー1]東京薬科大学 長島駿さん
[教員インタビュー2]東洋大学 郡司芽久さん
3章 生命科学部のキャンパスライフを教えてください
Q14 生命科学部ならではの授業はありますか?
Q15 生命科学部ならではの授業外活動はありますか?
Q16 この学部ではどんな人や世界にふれることができますか?
Q17 生命科学部の学生の一日を教えてください
Q18 入学から卒業までの流れを教えてください
[学生インタビュー1]東京理科大学 積壱陽さん
[学生インタビュー2]東洋大学 落合ひめのさん
[学生インタビュー3]東京農業大学 細川真那さん
[学生インタビュー4]法政大学 友野駿さん
5章 資格取得や卒業後の就職先はどのようになっていますか?
Q19 卒業後に就く主な仕事はなんですか?
Q20 生命科学部で取りやすい資格を教えてください
Q21 意外な仕事でも活躍している先輩はいますか?
[卒業生インタビュー1]アッヴィ 三沢昂輝さん
[卒業生インタビュー2]グレープストーン 鈴木理紗さん
[卒業生インタビュー3]ぺんてる 川田光莉さん
[卒業生インタビュー4]シノビ・セラピューティクス 南保泰希さん
6章 生命科学部をめざすなら何をしたらいいですか?
Q22 生命科学部のある大学の探し方・比べ方を教えてください
Q23 かかわりの深い教科はなんですか?
Q24 学校の活動で生きてくるようなものはありますか?
Q25 すぐに挑める生命科学部にかかわる体験はありますか?
なるにはBOOKS 高校調べ 美術科高校
著者
益田美樹
A5判・144頁
ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1688-6
C0037
2025 年発行
どんな高校へいくのがいいのか悩んでいる中学生へ向けて、将来どんな自分になりたいか10年後15年後の自分を想像し進路を手助けをするシリーズ。
美術全体の基礎と創作に関する基礎技術を身につけ、思考力や人間性を育み生活や社会との関わりを豊かにする能力を伸ばす「美術科高校」。
はじめに
1章 美術科ってなんだろう?
美術科ってどんなところ?
どんな学習をするの?
どんな生徒が多いの?
美術科ならではの学び
2章 どんなことを勉強するの?
美術科高校はこんなところ!
どんな一日を過ごすの?
3年間でどんな科目を学ぶの?
美術科にはどんな実習があるの?
3年間の集大成、卒業制作!
どんな先生が教えてくれるの?
[高校の先生に聞いてみた! インタビュー1]
北海道おといねっぷ美術工芸高等学校 角南友繁さん
[高校の先生に聞いてみた! インタビュー2]
東京都立総合芸術高等学校 香川沙代さん
[高校の先生に聞いてみた! インタビュー3]
大阪府立港南造形高等学校 内藤さやかさん
[高校の先生に聞いてみた! インタビュー4]
長崎日本大学高等学校 西康友さん
3章 どんな行事や活動があるの?
一年の中で行われるたくさんの行事
アイデアあふれる文化祭
美術で全国を舞台に競い合う!
[高校生に聞いてみた! インタビュー1]
東京都立総合芸術高等学校 中川哲平さん
[高校生に聞いてみた! インタビュー2]
埼玉県立芸術総合高等学校 阿部咲月さん
[高校生に聞いてみた! インタビュー3]
大阪府立港南造形高等学校 矢部遥子さん
[高校生に聞いてみた! インタビュー4]
長崎日本大学高等学校 小松涼音さん
4章 卒業したらどんな進路があるの?
自分や将来について考えてみよう
興味を深掘りしてみよう
どんな進路があるの?
[卒業生に聞いてみた! インタビュー1]
北海道おといねっぷ美術工芸高等学校卒業 福田亨さん
[卒業生に聞いてみた! インタビュー2]
埼玉県立芸術総合高等学校卒業 永井天陽さん
[卒業生に聞いてみた! インタビュー3]
浜松学芸高等学校卒業 川村陽平さん
[卒業生に聞いてみた! インタビュー4]
佐賀県立佐賀北高等学校卒業 諸井謙司さん
5章 美術科高校をめざす!
地域で美術を学べる学校を探そう
どんな人が向いている?
おわりに
Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.