|

江戸文学 第21号
|
|
 |
著者 | ロバート・キャンベル監修 |
| 揖斐高 |
| 桜井武次郎 |
| 谷川恵一 |
| 青木稔弥 |
| 佐々木亨 |
| 佐藤至子 |
| 今岡謙太郎 |
| 中丸宣明 |
| 竹本幹夫 |
| 宮崎修多 |
| 越後敬子 |
| 鈴木俊幸 |
| 久保田啓一 |
| 佐藤悟 |
| 上野洋三 |
江戸文学 第21号
A5判・164頁
ISBN4-8315-0922-1 ISBN978-4-8315-0922-2
1999 年発行
|
明治十年代の江戸 明治十年代の江戸の時間=ロバート・キャンベル/明治漢詩の出発―森春濤試論=揖斐高/俳諧―最後の光彩=桜井武次郎/小説のすがた=谷川恵一/婦女幼童の小説稗史=青木稔弥/『鳥追阿松海上新話』の成立―連載と草双紙のはざまで=佐々木亨/明治期草双紙における「正本製」の系譜=佐藤至子/明治十年代の黙阿弥―「四千両小判梅葉」を中心に=今岡謙太郎/規則と読者―明治期予約出版の到来と意義=ロバート・キャンベル/本田康雄著『新聞小説の誕生』=中丸宣明/紅葉館能舞台=竹本幹夫/私塾 本立書院(東宜園)=宮崎修多/其角堂永機=越後敬子/和泉屋山中市兵衛の流通機構=鈴木俊幸/前向きの江戸志向―成島柳北=久保田啓一/パトロンの時代【三】紅摺絵と錦絵の間=佐藤悟/中野三敏著『十八世紀の江戸文芸』=上野洋三 |
|