|
近世藩儒の研究 18世紀龍野藩の事例を中心に |

 |
|
18世紀を中心として、近世日本の身分制の枠に収まらない「藩儒」の社会的存在形態や、地域における役割を、また、諸藩の教学政策に占めた地位や役割を、龍野藩の藩儒・股野玉川に関する史料を・・・
|
|
|
荻生徂徠の世界
|
澤井啓一
|
|
江戸中期を代表する儒者であり、後に日本近世を通じて独創的で偉大な思想家と評される荻生徂徠。「古文辞学」を習得し「徂徠学」と呼・>>
|
|
|
81 公認心理師になるには
|
橋口佐紀子
|
|
心理職の国家資格である公認心理師。活躍の場は医療現場や学校だけでなく、企業や自治体なの多くの場面で活躍。さまざま心の症状の解・>>
|
|
|
国学の敗戦
|
田中康二
|
|
近世中期に発祥した古典学たる国学とそのすべてが戦争遂行のためのプロパガンダとして機能した「国学的なるもの」は、似て非なるもの・>>
|
|
|
知りたい! 医療分野
看護・理学療法・歯科衛生・臨床検査など
|
山下久猛
|
|
「将来、どんな自分になりたいか」といった、10年後の自分の姿を想像しつつ進路や進学先を考える上で、選択肢として外せない専門学・>>
|
|
|
補巻29 山・森林で働く
|
三宅岳
|
|
国土の約7割が森林に人口の約2割が暮らしているという現在の日本。若い世代も増えてきたという残り約3割の平地を守るためにも重要・>>
|
|
|
|
|