|

江戸文学 第26号
|
|
 |
著者 | 田中善信 |
| 深沢眞二 |
| 川本皓嗣 |
| ハルオ・シラネ |
| マブソン・ローラン |
| 宮脇真彦 |
| 東聖子 |
| 永田英理 |
| 堀切実 |
| 楠本六男 |
| 金子俊之 |
| 藤原マリ子 |
| 廣木一人 |
| 佐藤勝明 |
| 谷地快一 |
| 復本一郎 |
江戸文学 第26号
A5判・196頁
ISBN4-8315-1021-1 ISBN978-4-8315-1021-1
2002 年発行
|
芭蕉筆跡学への展望=田中善信/新古ふた道-芭蕉・元禄二年連句の旅=深沢眞二/連句の詩学-三句放れと匂付け=川本皓嗣/年中行事と時間意識-比較文化史としての芭蕉の俳諧=ハルオ・シラネ/一茶句の音調論-フランス詩学の視点から=マブソン・ローラン/俤考-連歌俳諧の余情の方法=宮脇真彦/連歌論から俳論の季題観へ-パロディ化への豊饒な詩的言語の彫琢の時代=東聖子/『去来抄』「故実」篇にみる式目・作法観-連歌式目と俳諧式目=永田英理/美濃派俳論史と心学=堀切実/其角流の消長-享保期における思想史と俳諧=楠本六男/『奥の細道』研究の新展開-「笠島」の章段を一例として=金子俊之/切字小考-切字論の再検証=藤原マリ子/文学論としての俳論-歌論・連歌論を通して=廣木一人/句集の形態=佐藤勝明/蕪村-俳画と俳諧と=谷地快一/子規における雑の句の位置=復本一郎 |
|