トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

近世文学研究の新展開
 
近世文学研究の新展開
著者堀切実編
近世文学研究の新展開
 
A5判・762頁


ISBN4-8315-1063-7
ISBN978-4-8315-1063-1

2004 年発行 

天和期芭蕉連句の「を」=佐藤勝明/芭蕉自筆自画『甲子吟行画巻』の成立年次=田中善信/新出曲水宛芭蕉書簡二通(真蹟写シ)をめぐって=雲英末雄/『おくのほそ道』西村本・柿衞本の先後をめぐって=藤原マリ子/「天茄」小考-赤羽学氏説の検証=金子俊之/芭蕉の俳文と『挙白集』-視覚的描写法について=鈴木秀一/「足袋」をめぐる季の問題=竹下義人/『三山雅集』の中の芭蕉句と呂丸・呂笳師弟=復本一郎/惟然の遺品考=沢木美子/蕉風連句における「有心付」の検証-「有心付」は「匂付」にあらず=永田英理/普及と上達のメソッド-支考の指導法=中森康之/美濃派の三?図=大野鵠士/芭蕉五十回忌の美濃派=玉城司/以哉坊の江戸行脚=筧真理子/内藤家と江戸俳壇-貞享から享保における波紋=楠元六男/江戸座の解体-天明から寛政期の江戸座管見=井田太郎/安永期の暁台と尾張俳壇-横井千秋・堀田木吾との関係を通して=寺島徹/「蓼太と南畝」序説-『世説』と『唐詩選』の流行の一側面=池澤一郎/一茶句と近世民謡-一茶句碑の調査に基づいて=マブソン・ローラン/近世軍記の始発と<落城譚>-三大籠城戦の落城をめぐって=阿部一彦/近世前期における陳継儒の影響-三竹・丈山・鵞峰・読耕斎を中心に=伊藤善隆/『好色一代男』と西行の流行-巻七の七「新町の夕暮島原の曙」の視点から=広嶋進/西鶴の人間観-貞享五年の三作品を中心に=森耕一/『武家義理物語』論序説-武家の「義理」への揶揄と諷刺=谷脇理史/結合の可能性-「尤始末の異見」考=竹野静雄/西鶴と「好色本」-初期浮世草子の「江戸下し本」について=中嶋隆/『好色万金丹』巻四の二の一考察-「むすこ」をキーワードとして=岡田純枝/『御前義経記』論の前提=井上和人/前期噺本の表現手法-舌耕文芸の視覚表現=鈴木久美/『金々先生栄花夢』異攷=宇田敏彦/梅朧館主人と飛檄連中-『飛檄』『飛檄随筆』を通して=市古夏生/京伝と累=村田裕司/「捨石丸」を読みかえる-小伝次の成長という問題の再考察を中心に=小澤笑理子/かの子の秋成=嶋田彩司/滝亭鯉丈小考-『明烏後正夢』成立の前段として=棚橋正博/『南総里見八犬伝』第十二回を読む=播本眞一/平田銕胤の越後巡遊=吉田麻子/『経雅卿雑記』拾遺=倉本昭/「巷説児手柏」における藍泉自画像=佐々木亨/明治の常磐津節-名人林中の「間」=龍城千与枝/愛媛県上浮穴郡直瀬伝来『常磐問答』=深谷大/『文苑雑纂』に見る俳諧関係記事-附『中村雑記』所収の卜養作品=倉員正江/白雄評四季句合と北毛俳壇-左部家旧蔵資料の語るもの(その2)=加藤定彦/口合・地口の点帖=中島穂高/『草枕』の文体-その俳文的性格=堀切実

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.