|

江戸文学 第31号
|
|
 |
著者 | 白石良夫 |
| 山本博文 |
| 西田耕三 |
| 入口敦志 |
| 下坂憲子 |
| 小林ふみ子 |
| 井上泰至 |
| 川元ひとみ |
| 中村恵 |
| 福島理子 |
| 濱口富士雄 |
| 谷脇理史 |
| 江本裕 |
| 内田保廣 |
| 高橋圭一 |
| 倉員正江 |
江戸文学 第31号
A5判・204頁
ISBN4-8315-1092-0 ISBN978-4-8315-1092-1
2004 年発行
|
[まえがき]「武士」研究の興隆を=白石良夫/武士文学としての『秘書』=山本博文/武士の役覚書=西田耕三/将軍の連歌=入口敦志/「漂泊野人」江島為信の文学と仕官=下坂憲子/山の手の狂歌連-朱楽連と便々館湖鯉鮒=小林ふみ子/サムライ達の物語-近世軍書=井上泰至/『当世敵討武道穐寝覚』について=川元ひとみ/「悪」の武士道-民谷伊右衛門をめぐって=中村恵/「士<さむらい>」と「士」=福島理子/士としての顧炎武=濱口富士雄/白石・鳩巣・武士道-浄瑠璃坂事件の資料を紹介して忠誠心の問題に及ぶ=白石良夫[コラム]町人西鶴にとっての武家=谷脇理史/『功名咄』の一話=江本裕/「野暮な屋敷の大小捨てて」=内田保廣/片桐且元と大筒=高橋圭一/水戸藩付家老中山風軒の文事-和文「方丈記」の紹介=倉員正江 |
|