|

江戸文学 第32号
|
|
 |
著者 | 揖斐高 |
| 飯島耕一 |
| 川村博忠 |
| 若木太一 |
| 大庭卓也 |
| 黒石陽子 |
| 花田富二夫 |
| 清澄典子 |
| 福田安典 |
| 木越治 |
| 宇田敏彦 |
| 播本眞一 |
| 春名徹 |
| 原田信男 |
| 水田紀久 |
江戸文学 第32号
A5判・204頁
ISBN4-8315-1110-2 ISBN978-4-8315-1110-2
2005 年発行
|
[まえがき]鎖国と国際化=揖斐高/江戸と西洋=飯島耕一/異国情報と出版-世界地図を中心に=川村博忠/唐話会と江戸文学=若木太一/[コラム]文人・料理・異国=原田信男/朝鮮通信使とその文学史的意義=大庭卓也/近松半二の描いた「文禄・慶長の役」-『山城の国畜生塚』『天竺徳兵衛郷鏡』をめぐって=黒石陽子/仮名草子と異国=花田富二夫/俳諧における異国=清澄典子/平賀源内と異国=福田安典/秋成の異国、宣長の異国=木越治/[コラム]坪井屋のみかん酒=水田紀久/黄表紙におけるロシアその他=宇田敏彦/馬琴と異国=播本眞一/文学としての漂流記=春名徹/幕末の欧米見聞詩集-『航米雑詩』と『環海詩誌』=揖斐高 |
|