|

江戸文学 第35号
|
|
 |
著者 | 髙木元 |
| 佐藤悟 |
| 木村八重子 |
| 松原哲子 |
| 神楽岡幼子 |
| 二又淳 |
| 本多朱里 |
| 神田正行 |
| 津田眞弓 |
| 佐藤至子 |
| 鈴木俊幸 |
| 佐々木亨 |
| 康志賢 |
| クリストフ・マルケ |
| 金井圭太郎 |
| 磯部敦 |
江戸文学 第35号
A5判・168頁
ISBN4-8315-1152-8 ISBN978-4-8315-1152-2
2006 年発行
|
草双紙を研究すること=髙木元 草双紙に関するいくつかの疑問=佐藤悟 「赤本」その後=木村八重子 『菊寿草』考=松原哲子/草双紙と演劇―黄表紙『両国の名取』をめぐって=神楽岡幼子 京伝と三馬の合巻-書誌的問題と『近世奇跡考』との関りを中心に=二又淳 種彦合巻と西村屋与八=本多朱里 『新編金瓶梅』の翻案手法-呉服母子の受難と中国小説=神田正行 山東京山作『朧月猫草紙』にみる合巻の本分と戯作性=津田眞弓 末期の長編合巻=佐藤至子 豆合巻小考=鈴木俊幸 『岡山紀聞筆の命毛』論―その成立と意義=佐々木亨 十返舎一九の艶二郎もの草双紙=康志賢 フランスに渡った京伝『近世奇跡考』の草稿本=クリストフ・マルケ 草双紙の筆耕=金井圭太郎 銅版草双紙小考=磯部敦 |
|