|

江戸文学 第37号
|
|
 |
著者 | 堀切実 |
| 小池清治 |
| 塚越義幸 |
| 竹本幹夫 |
| 小野恭靖 |
| 有働裕 |
| 南陽子 |
| 中野伸彦 |
| 深谷大 |
| 和田恭幸 |
| 佐伯孝弘 |
| 風間誠史 |
| 内ヶ崎有里子 |
| 鈴木久美 |
| 棚橋正博 |
| 鈴木丹士郎 |
| 播本眞一 |
江戸文学 第37号
A5判・152頁
ISBN4-8315-1185-4 ISBN978-4-8315-1185-0
2007 年発行
|
表現の科学の確立へ向けて=堀切実・小池清治 近世文体史を探る-文体指標性の喪失及び文体の創造性について=小池清治 漢詩文調の文体-芭蕉俳諧を中心に=堀越義幸 謡曲調の文体=竹本幹夫 歌謡調の文体-仮名草子のリズムという視座から=小野恭靖 西鶴の文体と説話=有働裕 俚諺調の文体-西鶴を中心に=南陽子 口語調の文体-「~ている」と「~てる」=中野伸彦 古浄瑠璃の詞章-「浄瑠璃物語」をめぐって=深谷大 仮名草子の文体-怪異描写の文体=和田恭幸 浮世草子の文体-会話文に注目して=佐伯孝弘 俳文の文体-芭蕉俳文の修辞的分析=堀切実 前期読本の和文体-『雨月物語』をめぐって=風間誠史 赤本の文体-昔話ものに見られる表現の特徴=内ヶ崎有里子 噺本の文体-江戸小咄文体の発生=鈴木久美 人情本文体の発生-初期人情本の発生=棚橋正博 馬琴の読本文体の輪郭=鈴木丹士郎 『南総里見八犬伝』の風景=播本眞一 |
|