|

上田秋成の時代 上方和学研究 |
|
 |
上田秋成の時代
A5判・472頁
ISBN4-8315- ISBN978-4-8315-1311-3
C3091
2012 年発行
|
上方雅壇における「四大人」「三哲」の業績の受け止められかた、古典考究に勤しむ和学者としての上田秋成の姿、上方和学の展開を担った和学者たちの学芸史上の位置などを考察し、文化から寛政年間の上方和学を描き出す。
●目次● 序 論 一 和学と国学 二 上方和学という問題 三 上田秋成の時代 四 本書の構成 第一部 上方和学史への試み 第一章 礪波今道と上方の和学者たち はじめに 一 礪波今道伝の検討 二 稲掛茂穂(本居大平)の二度の上洛 三 内池益謙と川口好和 四 上方和学者たちの書物交流 おわりに 第二章 上方の真淵門 はじめに 一 荷田信郷と龍草蘆 二 加藤宇万伎と上方県門の形成 三 上田秋成と上方の真淵書出版 おわりに 第三章 荷田春満と荷田信郷 はじめに 一 信郷の春満歌会復興 二 万葉書きと羽倉風 三 信郷と羽倉家の詩歌 四 十八世紀後半の上方雅壇における契沖と春満 第二部 上田秋成の和学 第一章 『土佐日記解』の成立 はじめに 一 加藤宇万伎の『土佐日記』注釈 二 秋成本甲と越智魚臣書入本 三 秋成本甲の成立過程 四 秋成本乙自筆本三種の位置 おわりに 第二章 秋成の校訂―『土佐日記解』自筆本三種を中心に― はじめに 一 秋成本乙自筆本三種 二 秋成本乙における秋成の校訂態度 おわりに 第三章 秋成と『土佐日記』 はじめに 一 「海賊」の生成 二 『土佐日記解』の影 三 「めゝしき」と俳諧 四 「海賊」と『土佐日記』一月二十一日条 おわりに 第四章 秋成と好古―天明・寛政期を中心に― はじめに 一 天明四年の秋成と宣長 二 「文献的ニヒリズム」の成立(その一)―『呵刈葭』論争前後― 三 「文献的ニヒリズム」の成立(その二)―秋成の貫之筆跡評― 四 藤貞幹の影 五 天明回祿から寛政改元へ 六 「聞しらぬ昔のことゞも」 おわりに 第三部 上方和学者研究 第一章 荷田信郷の雅交 はじめに 一 荷田信郷伝の再検討 二 荷田信郷の著述 三 『間斎漫吟』の出版と信郷の詩歌 四 東丸神社所蔵漢詩詠藻群に見る十八世紀後期上方雅壇 おわりに 第二章 池永秦良と大坂書林―『万葉集見安補正』の変遷― おわりに 一 天明期―書肆兼著述家としての出発― 二 寛政期―晩年までの著述・出版活動― 三 宣英堂奈良屋長兵衛の蔵板目録 四 『万葉集見安補正』出版をめぐる秦良・秋成・宣英堂 おわりに 第三章 秋成門下越智魚臣とその周辺 はじめに 一 越智魚臣とは誰か 二 和学書の筆写と享受 三 魚臣旧蔵書群に関する諸問題 四 宣長との接点 五 秋成門と宣長門 おわりに 第四章 橋本経亮の蒐集活動 はじめに 一 橋本経亮について 二 『香果遺珍』をめぐって 三 東寺百合文書調査と藤貞幹・松平定信 四 『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』・『法隆寺宝物図』奉納と上方文壇 五 享和元年の江戸下向と田安宗武 おわりに 第五章 礪波今道年譜稿 資料編 『香果遺珍目録』翻刻と影印 結論 あとがき 初出一覧 索引(人名・書名)
|
|