トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

日本思想史講座1―古代
 
日本思想史講座1―古代
編集苅部直/黒住真/佐藤弘夫/末木文美士/田尻祐一郎
日本思想史講座1―古代
 
A5判・400頁


ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1320-5
C1021

2012 年発行 

日本思想史におけるこれまでの研究成果の総括のみならず、近隣分野の研究成果や海外の研究成果をも取りこんで、「日本思想史」の新たな方法論の可能性を模索すると同時に、人文科学の基幹としての思想史学の確立を目指す。全5巻(1-古代、2-中世、3-近世、4-近代、5-方法)

●目次●古代
刊行にあたって
総論 古代の思想=佐藤弘夫
  一、神の始源を尋ねて
  二、脱構築される「記紀神話」
  三、「国家仏教」という虚構
  四、アジアへ、世界へ
  五、思想形成の場
  六、天皇制研究の現状
縄文の思想から弥生の思想へ=松本直子
  はじめに
  一、縄文・弥生の思想―概観
  二、縄文の世界観―性と死
  三、土偶と縄文社会のジェンダー
  四、弥生の思想―常世と現世の分離
  五、性意識の変化
  おわりに
古代神話論のために=神野志隆光
  はじめに
  一、「記紀神話」論
  二、津田左右吉批判
  三、テキスト理解へ
  四、「日本神話」論
  五、テキストの問題
律令と天皇=大津透
  はじめに
  一、律令制の位置づけと展開
  二、律令制と天皇のあり方
  三、礼の受容と天皇制の唐風化
  四、天皇と神祭り
[コラム1]大嘗祭=岡田莊司
奈良時代の仏教=石井公成
  はじめに
  一、藤原京の仏教から平城京の仏教へ
  二、奈良仏教の諸宗(衆)
  三、三論研究
  四、唯識研究
  五、華厳教学の研究
  六、戒律と菩薩戒の研究
  七、密教
  八、知識人と女性の仏教信仰
[コラム2]女性と仏教=吉田一彦
神祇信仰の展開=三橋正
  一、自然崇拝の系譜
  二、古墳時代の国家的祭祀
  三、神祇祭祀の形成
  四、律令祭祀の成立
  五、国家仏教と神祇
  六、国家的神祇儀礼の再整備と穢意識
  七、貴族社会における神祇信仰の民俗化
  八、信仰形態の変遷と神社信仰の成立
  おわりに
平安仏教論=末木文美士
  一、平安仏教をめぐって
  二、平安初期仏教の思想的発展
  三、平安中・後期仏教の思想的展開
[コラム3]本覚思想=花野充道
怨霊の思想=山田雄司
  はじめに
  一、早良親王の怨霊への対応
  二、仏教からの怨霊理解
  三、怨霊思想と死刑停止
  おわりに
[コラム4]安倍晴明=斎藤英喜
救済の場と造形=長岡龍作
  はじめに
  一、仏像と神仙世界
  二、庭園の仏教的意味
  三、阿弥陀仏と庭園
  四、救済の場としての平等院鳳凰堂
  おわりに
院政期の思想―江家における累葉儒家意識と系譜の捏造―=吉原浩人
  はじめに
  一、律令官としての文人
  二、累葉の儒家
  三、江家累葉意識の形成と展開
  四、江家系譜の改編
  おわりに
[コラム5]シルクロードとブックロード=王勇
本地垂迹=佐藤弘夫
  はじめに
  一、「本地垂迹」とはなにか
  二、本地垂迹の古代
  三、憑依するカミの始原
  四、世俗化のなかの本地垂迹
  五、信仰形態の変遷
  六、方法としての本地垂迹
  七、比較研究の視座としての本地垂迹
  おわりに

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.