トップページへ
┃
新着情報
┃
各種案内
┃
ダウンロード
┃
書評
┃ サイト内検索
書名
著者名
ISBN
キーワード
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局
日本思想史学 第44号
著者
日本思想史学会編・発行
日本思想史学 第44号
A5判・320頁
ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1336-6
C30211000001616
2012 年発行 1000001616.jpg 期
特集・カミになる王―思想史の視点から 2011年度シンポジウムの成果。
主要目次
カミになる王―思想史の視点から―=桂島宣弘
中世における天皇の身体と即位灌頂=松本郁代
秀吉・家康の神格化と「徳川王権論」=曽根原理
垂加神道における「ヒトガミ」と天皇=前田勉
日本の神聖王権の宗教的ビジョンの両系譜から―コメント―=島薗進
[特別掲載 2011年度大会パネルセッション1-4]
平安前期の神祗と仏教=三橋正
神を説く僧―中世学僧たちの神道―=林東洋
「天道」論―「天道」とは,一体何だったのか―=大野出ほか
幕末維新期の護法思想・再考=桐原健真ほか
[研究史]
日本思想史研究の課題としての漢字,漢文,訓読=中村春作
[動向]
帝国に「近代」はあったか―未完のポストコロニアリズムと日本思想史学―=與那覇潤
[提言]
思想史の方法―『論語』をどう読むか―=子安宣邦
[論文]
古代日本における「食国」の思想=村上麻佑子
世阿弥の「禅的教養」をめぐる考察―『風姿花伝』第三篇第九問答「花情」をどう読むか―=上野太祐
おそれとつつしみ―近世における「敬」説の受容と展開―=坂東洋介
中江藤樹の福善禍淫論再考=高橋恭寛
江戸時代前期における「聖人可学」の一展開―伊藤仁斎による「古義」の標榜について―=阿部光麿
石川香山『陸宣公全集釈義』と十八世紀後半における名古屋の古代学=田中秀樹
内藤湖南の台湾統治論―明治中期の国粋主義思想と植民地―=中川未来
神秘をめぐる思潮と象徴主義―一九一〇年代を中心として―=川合大輔
和辻倫理学と「支那」認識の思想史―論説「支那人の特性」と『風土』「シナ」節の比較―=弓谷葵
[紹介]
舞田敦編『絅斎先生全集』について=田尻祐一郎
フランスにおける中江兆民と幸徳秋水の著作の出版=米原謙
James W. Heisig, Thomas P. Kasulis, John C. Maraldo (eds.),
Japanese Philosophy : A Sourcebook (University of Hawaii Press, August 2011)=苅部直
[書評]
池見澄隆著『冥顕論―日本人の精神史』=前川健一
前川健一著『明恵の思想史的研究―思想構造と諸実践の展開』=松尾剛次
市來津由彦他編著『江戸儒学の中庸注釈』=高山大毅
大谷栄一著『近代仏教という視座―戦争・アジア・社会主義』=山本伸裕
[報告]
2011年度大会の概況
Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.