トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

ジャン=ジャック・ルソーと音楽
 
ジャン=ジャック・ルソーと音楽
著者海老澤敏
ジャン=ジャック・ルソーと音楽
 
A5判・512頁


ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1345-8
C1073

2012 年発行 

モーツァルト研究でも知られる著者が、ジャン=ジャック・ルソー生誕300年を祝し、音楽学学徒として歩み始めて以来およそ半世紀に亘るルソー研究を集成。多様なルソー像の中でも忘れられがちな「音楽者」ルソーに照明をあてる。

●目次●
序 章 ルソー祝年三たび――回想の半世紀――
第一部 昔日の二つの祝年に思う
  ルソーはまず音楽家だった――生誕二百五十年に寄せて――〔一九六二年〕
  情念としての音楽――歿後二百年に寄せて――〔一九七八年〕
  音楽史の中のルソー――歿後二百年に寄せて――〔一九七八年〕
  生涯の悲惨の慰め――歿後二百年に寄せて――〔一九七八年〕
第二部 私のルソー追想――モーツァルトとともに――
  今、日本で、モーツァルトとルソーの芸術と思想とに思うこと〔一九八九年〕
  私の出会い――モーツァルトとルソーと――〔一九九三年〕
  今、モーツァルトとルソーを思う〔一九九五年〕
  モーツァルトとルソーへの遙かな旅〔二〇〇〇年〕
第三部 ルソーと音楽――総説
  ルソーの中の音楽〔一九七四年〕
  ルソーの音楽〔一九七四年〕
  ルソー音楽の境域〔一九七九年〕
  十八世紀のアヴァンギャルド――ルソーの音楽思想――〔一九九七年〕
第四部 作曲家ジャン=ジャック・ルソー
  ルソーの鬘――作曲家としてのルソー――〔一九七八年〕
  ルソーの音楽作品解題〔一九七八年〕
    一 オペラ・バレエ『優美な詩の女神たち』より「ヘーシオドスの幕」
    二 幕間劇『村の占師』
    三 メロドラム『ピグマリオン』
    四 オペラ『ダフニスとクロエ』(未完)
    五 歌曲集『わが生涯の悲惨の慰め』より
      『アレクシは二年このかた』『おお、ドーリよ、酒を飲み、楽しもう』
      『私の植えたバラの樹が』『三つの音によるエール』『黒人奴隷の歌』
      シェイクスピアのロマンス『柳のロマンス』『エコー』
    六 モテット『万軍の主よ、あなたのすまい住居は』
    七 『軍隊行進曲』
    八 『四つのクラリネット二重奏曲』
第五部 ルソー音楽論の射程
  ルソーの音楽的模倣論〔一九六二年〕
  写譜の美学――ルソーの場合――〔一九六八年〕
  数字譜の歩み――ルソーを中心に――〔一九七四年〕
  ルソーの数字記譜法の提唱〔一九九六年〕
  ルソーの誇大妄想狂的発明の真実と現実〔一九九六年〕
  ルソーの音楽観〔一九七五年〕
  ルソーの先見 音楽論〔一九九六年〕
第六部 音楽史の中のルソー
  ルソーとモーツァルト父子――知られざる親近性――〔一九九六年〕
  ルソーとバーニー〔一九六九年〕
  歴史に生きる音楽家ルソー〔一九七八年〕
  音楽史の誕生あるいは頽廃――ルソーの音楽史観――〔一九八八年〕
第七部 ルソーと『むすんでひらいて』
  『ルソーの夢』とルソー的音楽の境域――『むすんでひらいて』論――〔一九八〇年〕
  『むすんでひらいて』考――そのルーツを探る――〔一九八一年〕
  ルソー・幼稚園・お茶の水〔一九九二年〕
  日本における西洋音楽の受容――一つの事例からの発言――〔一九九二年〕
終 章 《ルソー生誕三百年祝年》の音楽家ルソー――三つのコンサート――
  音楽家ジャン=ジャック・ルソーの実像――情熱としての音楽――生誕三百年記念〔二〇一二年〕
  ルソーとモーツァルトの競演〔二〇一二年〕
  音楽家ルソーふたたび〔二〇一二年〕
あとがき
附記
附録
  ルソー音楽年譜
  ルソー音楽作品目録
  ルソー音楽関係著作目録

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.