トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

平賀源内の研究 大坂篇
源内と上方学界
 
平賀源内の研究 大坂篇
著者福田安典
平賀源内の研究 大坂篇
 
A5判・316頁


ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1344-1
C1021

2013 年発行 

白石四十吉が自ら平賀源内名乗り、風来山人となるまでに焦点をあて、上方学界、師・戸田旭山、香川修庵、都賀庭鐘との関係などを中心に考察する。

●目次●
Ⅰ 風来山人の誕生
 第一章 平賀源内の誕生
    一 問題の所在―『平賀氏由来之事』の再検討―
    二 奥州白石一族
    三 「平賀源内」論へ
 第二章 宝暦三年の平賀源内―白石から平賀、そして離郷―
    一 源内と俳諧
    二 『象山陰』について―二十歳頃の源内―
    三 宝暦三年短文の検討―出郷直前の源内―
    四 源内と椎本俳諧
    五 宝暦四年の源内―椎本芳文塚―
    六 宝暦三年の源内―文芸家としての源内、本草学者としての源内―
    付 平賀源内と与謝蕪村
 第三章 『有馬記行』の世界―出郷前後―
    一 離郷、大坂まで
    二 源内と大坂
    三 大坂から有馬へ、有馬から大坂へ
    四 源内と京都
    五 『有馬記行』の持つ意味
    六 『有馬みやけ』
 第四章 平賀源内 江戸へ出る
    一 源内と物産会
    二 源内と湯島聖堂―多識学の時代―
    三 源内の本音
 第五章 風来山人の誕生―書肆との問題―
    一 岡本利兵衛―源内の家主―
    二 松籟館―高松藩主・松平頼恭―
    三 須原屋市兵衛
Ⅱ 戸田旭山という師匠
 第一章 戸田旭山
    一 戸田旭山略伝
    二 旭山と源内―その蜜月時代―
    三 旭山と上方文人―木村蒹葭堂・柳里恭・伊丹蜂房・伊丹椿園
    四 旭山の薬品会
    五 源内と旭山
 第二章 香川修庵という医師
    一 香川修庵略伝
    二 修庵と旭山―『薬選』と『非薬選』―
Ⅲ 平賀源内の文芸風景
 第一章 『本草妓要』論―香川修庵と上方戯作
    一 『本草備要』と『本草妓要』
    二 『本草妓要』と源内、庭鐘
 第二章 平賀源内『天狗髑髏鑑定縁起』論―本草学と戯作―
    一 荻生徂徠『天狗説』の東西
    二 『天狗説』と『天狗髑髏鑑定縁起』
    三 『天狗髑髏鑑定縁起』と戸田旭山『文会録』
    四 源内と香川修庵―跋文をめぐって―
    五 源内と龍骨(スランガ・ステイン)―恕庵揶揄の意図―
    六 結び―本草学者の戯作―
 第三章 都賀庭鐘『通俗医王耆婆伝』について―医師の描く戯作―
    一 『耆婆伝』と「耆婆経」―仏教医学と当代医学―
    二 庭鐘と山脇東洋『蔵志』
    三 庭鐘と戸田旭山の薬品会
    四 庭鐘と源内―『義経盤石伝』の趣向―
    五 おわりに
 第四章 平賀源内と『名物六帖』
    一 名物学と伊藤東涯『名物六帖』
    二 平賀源内と『名物六帖』
    三 源内と古義堂
Ⅳ おわりに―平賀源内とその時代―
    一 『英草紙』と『夫木和歌抄抜書』
    二 『英草紙』の読者像―白話小説と和歌・俳諧―
    三 庭鐘と源内
    四 庭鐘・源内と明清笑話―風来山人の誕生―
    五 新・平賀源内論へ―投壺・明清趣味を中心に―
参考文献一覧
初出一覧
索引

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.