トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

武家権力と文学
柳営連歌、『帝鑑図説』
 
武家権力と文学
著者入口敦志
武家権力と文学
 
A5判・296頁


ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1359-5
C1021

2013 年発行 

徳川家によって続けられた、寺社に奉納された続けた歌仙絵、200年以上続けられた「柳営連歌」、明代の帝王教育の教材『帝鑑図説』の受容と模倣といった文学的営為と武家権力とのかかわりを明らかにする。


序 章 武家の荘厳
   一、はじめに
   二、扁額奉納の意味
   三、武家と和歌
   四、再び扁額奉納の意味
第一章 柳営連歌考
 第一節 将軍の連歌
   一、はじめに
   二、家康と連歌
   三、秀忠の連歌
   四、家密の連歌
 第二節 二ノ丸権現様興廃記
   一、はじめに
   二、『東照社縁起』の二ノ丸東照社
   三、二ノ丸東照社創建
   四、二ノ丸東照社荘厳としての文芸
   五、二ノ丸東照社の廃止と忘却
   付、二ノ丸東照社関係略年表
   付録、翻字『二丸権現様鶴記』
 第三節 御連歌御由緒考―山田通孝に至るまで―
   一、はじめに
   二、山田通孝の第三勤仕
   三、烏森稲荷神主山田氏の柳営連歌参入
   四、鶴岡八幡宮少別当大庭氏と御連歌御由緒
   五、鶴岡八幡宮神主大伴氏の柳営連歌参入
   六、芝神明宮神主西東氏の柳営連歌参入
   七、宗教界の動きと柳営連歌
 第四節 稲荷社と柳営連歌
   一、はじめに
   二、烏森稲荷社山田氏
   三、柳営連歌における社家
   四、三崎稲荷社和田氏
   五、末広稲荷社中村氏
   付、行阿
第二章 『帝鑑図説』考
 第一節 模倣と変容―『帝鑑図説』受容発端―
   一、はじめに
   二、最初の『帝鑑図説』
   三、露台惜費
   四、戒主衣翠
   五、任賢図治、掲器求言
   六、図像の更なる変容へ
 第二節 唐冠人物の来歴
   一、はじめに
   二、秀吉以前の唐冠人物像
   三、秀吉の唐冠
   四、『帝鑑図説』の唐冠
 第三節 唐破風考―武家の荘厳―
   一、唐破風とはなにか
   二、武家と唐破風
   三、帝鑑図における唐破風
   四、荘厳としての唐破風
   五、絵空事が現実に
   六、中国への影響
 第四節 『帝鑑図説』の読まれかた―『帝鑑評』を中心に―
   一、『帝鑑評』各本について
   二、『帝鑑評』の成立
   三、仁愛による徳治主義への傾倒
   四、日本国の内照根本
   五、池田光政の実践
   六、君と親とはいづれか重き
終 章 権力と出版
   一、最初の『帝鑑図説』、明・万暦期
   二、家康の出版事業と秀頼版『帝鑑図説』の刊行
   三、和訳本『帝鑑図説』刊行
   四、幕府官版『帝鑑図説』刊行と将軍継承問題
【『帝鑑図説』関係略年表】
【初出一覧】
【参考文献一覧】
【図版一覧】
索引

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.