|
東アジアの思想対話
|
|
|
東アジアの思想対話
A5判・344頁
ISBN4-8315- ISBN978-4-8315-1395-3
C1010
2014 年発行
|
東アジアを地域概念だけでなくより広い概念としてとらえ、共生の時代のために、近代日本の哲学と東アジアを語る創造的立場と方法を模索する。
●目次●
Ⅰ 東アジア比較思想史の試み 第一章 東アジアという概念―地域概念・政治概念・文化概念― 1 地域概念 2 政治概念 3 歴史概念 4 文化概念 第二章 歴史観の相剋―「近代」をめぐって― 1 「近代」への忌避 2 「いま」の歴史解釈 3 進歩観との葛藤 4 歴史物語の破綻 5 躓き・挫折・アポリア 第三章 方法としての比較―和魂洋才・東道西器・中体西用― 1 対象と方法 2 近代化一元論 3 和魂洋才・東道西器・中体西用 4 比較の基準 5 文化の多元性と文化的主体性 第四章 Deus・天主・でうす・???(ハヌニム)―東アジアにおけるキリスト教受容― 1 東アジアのキリスト教徒 2 中国のキリスト教 3 日本とキリスト教 4 朝鮮とキリスト教 第五章 地動説の受容と思惟構造の変容―志筑忠雄『暦象新書』・『坤輿全図』・洪大容 1 コペルニクスの地動説 2 オランダ通詞本木良永の戸惑い 3 志筑忠雄の『暦象新書』 4 司馬江漢『和蘭天説」 5 山片蟠桃の『夢の代』 6 釈円通と平田篤胤 7 『坤輿全図』の成立とその影響 8 洪大容と朝鮮北宋派 第六章 儒教とPhilosophyの葛藤―東アジアの思惟構造の特性― 1 狩野直喜の『中国哲学史』 2 日本思想と日本哲学史 3 中国への「哲学」移入 4 History of Chinese Philosophy 5 馮友蘭の「中国哲学史」 6 唯物史観 7 朝鮮の「哲学」受容 8 東アジアの文化とPhilosophy
Ⅱ 近代日本の哲学と東アジア 第七章 新しい世界を求めて―西周とオランダとの出会い― 1 津和野を脱藩する 2 蘭学への情熱 3 英学への移行 4 留学への願望 第八章 儒教から哲学へ―論理と体系を模索して― 1 訓点とカタカナ 2 Philosophy of wijsbegeerte 3 「哲学」という翻訳語の意義 4 中国文化からヨーロッパ文化へ 5 儒教から哲学へ 第九章 東洋と西洋の統合―明治の哲学者たちの求めたもの― 1 「明治哲学」という区分 2 西洋哲学の移入 3 対抗としての東洋哲学 4 仏教の論理 5 東洋と西洋との確執・統合 第十章 種の論理と世界史的立場―一九三〇年代京都学派の位置― 1 昭和六年(一九三一)の思想史的意義 2 社会存在論 3 歴史的意義 4 京都学派と「あの戦争」 5 東アジアの観点から 第十一章 植民地帝国大学に立つ哲学者―京城帝国大学と台北帝国大学の思想的意義― 1 京城帝国大学と台北帝国大学の設立 2 玄海つつじを愛した安部能成 3 京城帝国大学の展開と終焉 4 望郷の念に駆られる務台理作 5 台北帝国大学の展開とその後 6 戦後民主主義 第十二章 内在的超越としての大乗仏教―場所的論理と東アジアの宗教― 1 「場所的論理と宗教的世界観」 2 内在的超越 3 東アジアの宗教 4 日本的論理と大乗の真精神
Ⅲ 日本思想史の視座 第十三章 日本文化論の方法と対象―純化・包摂、空間・時間― 1 純化―方法論Ⅰ 2 包摂―方法論Ⅱ 3 空間(風土)―対象論Ⅰ 4 時間(古層)―対象論Ⅱ 5 独自性と普遍性 第十四章 日本文化を語ることのアポリア―独自性・世界性・閉鎖性・相互性― 1 Woher kommen Sie?―「どこから来たの」 2 他者へ語る武士道 3 茶の理想の自己賛美 4 法隆寺とギリシア建築 5 「いき」の民族的特殊性 6 文化の普遍性と相互作用 第十五章 対話と創造―東アジアの中の日本哲学― 1 東アジアと西洋文化 2 韓国の哲学的営為 3 韓国の“日本哲学”への眼差し 4 中華人民共和国における「哲学」 5 日本の翻訳語が果たした役割 6 中国の東西融合の課題 7 創造のための対話 註 初出一覧 あとがき 人名索引
|
|