トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

吉本隆明の逆襲
一九七〇年代、一つの潮目
 
吉本隆明の逆襲
著者渡辺和靖
吉本隆明の逆襲
 
四六判・272頁


ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1407-3
C1095

2015 年発行 

『吉本隆明の一九四〇年代』『吉本隆明の戦後―一九五〇年代の軌跡』『闘う吉本隆明』に続き吉本隆明の七〇年代のを描く。実朝論から始まる日本古典研究、それは「戦争中にうけた負債はみんな返済する」という吉本の戦中、戦後への逆襲の始まりでもあった。

●目次●
まえがき
第一章 七〇年安保の後始末
  Ⅰ「大学共同幻想論」―大学紛争の本質
   戦後民主主義の試金石/日本の大学/改革の行方
  Ⅱ「自立と叛逆の拠点」―思想の共同性とは
   ヨーロッパの学生運動/負の遺産/六〇年安保の経験
  Ⅲ「収拾の論理」―機動隊導入への怒り
   丸山研究室破壊事件/戦後民主主義の破綻/機動隊導入の論理
  Ⅳ「畸型の論理」―社会のなかの大学
   機動隊導入という範型/大学立法の論理/大学とはなにか
第二章 三島事件の衝撃
  Ⅰ「暫定的メモ」―三島事件への発言
   劇的な割腹死/空想的な死の観念
  Ⅱ「政治と文学について」―三島事件の背景
   観念と実行/市川団蔵の死/流布された情報
第三章 赤軍派の問題
  Ⅰ「きれぎれの批判」1972―連合赤軍事件の評価
   リンチ殺人事件/精神病理学者診断/服務規程/革命戦士
  Ⅱ「きれぎれの感想」―赤軍派の錯誤
   テルアビブ空港事件/政治運動の領域
  Ⅲ「きれぎれの批判」1978―戦後的価値と戦争体験
   敗戦から学んだ唯一の価値/われわれの選択
第四章 南島論―『共同幻想論』の展開1―
  Ⅰ「異族の論理」―南島論の意義
   沖縄返還問題/農耕社会の成立/沖縄の可能性/大和王権以前の世界
  Ⅱ「南島論」―天皇制以前の共同体
   南島の宗教と大嘗祭/ヒメ-ヒコ制
  Ⅲ「「世界-民族-国家」空間と沖縄」―沖縄問題の血路
   慰霊祭問題/沖縄返還運動の錯誤
  Ⅳ「南島の継承祭儀について」―天皇制と南島論を結ぶもの
   権力継承に潜む謎/大嘗祭と南島の継承儀礼の共通点/聞得大君の就任儀式
第五章 天皇制論―『共同幻想論』の展開2―
  Ⅰ「国家と宗教のあいだ」―天皇制の本質を探る
   天皇制と宗教/天皇の宗教的側面/アジア的という概念
  Ⅱ「宗教としての天皇制」―無関心への警告
   国家形成の継目/「風流夢譚」事件/無関心の危なっかしさ
  Ⅲ「敗北の構造」―天皇制成立の秘密
   全大衆の総敗北/三つの敗北体験/横から奪い上にかぶさる
第六章 国家形成の原理をめぐって
  Ⅰ「集落の論理」―血族から部族へ
   班田収受の法/血縁共同体から土地所有者の共同体へ/都市の成立
  Ⅱ「家族・親族・共同体・国家」―南島と共同体形成の原理
   南島の親族組織/国家形成の契機/狩猟と農耕の相互転換
  Ⅲ「戦後史思想の頽廃と危機」―懐かしのメロディを歌うもの
   戦争が露出してきた/世界体制の自己解体/国家形成の二つのパターン
第七章 実朝論
  Ⅰ制度としての実朝
   「詩人の生と死をめぐって」/制度としての実朝/「事実」の思想
  Ⅱ実朝の短歌
   実朝の万葉調/ニヒリズムの歌
第八章 和歌形式発生論の成立と展開
  Ⅰ実朝論における和歌発生論の出発
   和歌形式の発生/暗号から暗喩へ
  Ⅱ「詩的喩の起源について」―万葉初期短歌の構造
   虚詞という概念/虚詞の役割/歌垣という場
  Ⅲ「初期歌謡」―記紀歌謡から初期万葉への展開
   初期歌謡研究の方法/初期歌謡の基本構造/初期万葉
  Ⅳ「古代歌謡論」―短歌の原型とその展開
   最初の詩歌/和歌形式の原型/和歌形式の成立
  Ⅴ『初期歌謡論』―初期歌謡研究の集大成
   律文化/和語と漢語のあいだ/歌の起源/全体喩
第九章 近松論
  Ⅰ『出世景清』―時代物の世界
   劇という概念/貴種流離譚の近世的形態/公と私
  Ⅱ『堀河波鼓』―世話物の世界
   世話物の題材/くるわ/卑小な死の動機/近松劇の分岐点
第十章 党派(セクト)の争い
  Ⅰ高橋和巳を偲び埴谷雄高『死霊』刊行を祝う集会
   北海道大学で/東北大学で/京都大学で
  Ⅱ共産同叛旗派の分裂をめぐって
   三上治のこと/講演会の妨害/学生と暴力
第十一章 親鸞論
  Ⅰ「聞書・親鸞」―おずおずとした出発
   最初の親鸞論/親鸞とキリスト教/『教行信証』への疑念/『歎異抄』『改邪鈔』そして書簡
  Ⅱ「最後の親鸞」―本格的な出発
   飢饉と餓死/救済の問題/不可避の一本道/念仏往生/悪人正機を超えて/宗派の無化
  Ⅲ「ある親鸞」―沙弥教信という存在
   著述と口述/賀古の教信/非僧の境涯
  Ⅳ「親鸞伝説」―形成のカラクリ
   女犯の戒/法然との関係
  Ⅴ「親鸞論註」―異解問題について
   造悪論/絶対他力と造悪/自然
第十二章 太宰治の文学
  Ⅰ人間不信
   成熟とはなにか/人間失格/偽善/太宰の陥ち込んだ場所
  Ⅱ戦争期
   脱出の可能性/戦争/「黄金風景」/太宰治の戦後
第十三章 西行論
  Ⅰ「僧形論」―執筆の動機
   西行の出家/急転する論述
  Ⅱ「武門論」―惣領制の構造
   院政の秘密/北面の武士/新しい倫理/内閉的倫理/執念のあさましさ
第十四章 宮澤賢治論
  Ⅰ「宮澤賢治論」―賢治童話の構造
   初期の短歌/幻想の方法―移行/幻想の方法―重ね合わせ/死後のユートピア/大乗仏教の思想
第十五章 鮎川信夫論
  Ⅰ「鮎川信夫の根拠」―戦後を生き延びる
   戦争体験/「繋船ホテルの朝の歌」―戦後の出発の歌
  Ⅱ「鮎川詩の問題」―戦中と戦後を貫くもの
   「囲繞地」/「橋上の人」/「繋船ホテルの朝の歌」―戦後詩の達成
第十六章 戦後詩はどこへ行く
  Ⅰ「戦後詩の体験」―戦争体験と戦後の血路
   戦後詩とはなにか?/弱者の論理/戦前と戦後の軋み/戦後の空/平穏と安逸/戦後詩の終結宣言
  Ⅱ「修辞的な現在」―修辞となった現代詩
   起点/ブルトンの超現実主義/不可能への自己韜晦/日常性への嫌悪/現代詩と歌謡曲/風俗への回帰
第十七章 小林秀雄『本居宣長』批判
  Ⅰ宣長の『源氏物語』論
   折口信夫の忠告/稠密な議論
  Ⅱ宣長の『古事記』論
   偏見と錯誤/倒錯した言語感覚/戦後無化のモチーフ
第十八章 良寛論
  Ⅰ生涯
   道元禅/老荘思想と禅/一つのエピソード
  Ⅱアジア的ということ
   アジア的システム/老荘思想と儒教
  Ⅲ良寛の詩歌
   良寛短歌のイデオロギー/漢詩と長歌/「眠れぬ夜」―病苦の詩/「松山の鏡」―物語性の導入
第十九章 シモーヌ・ヴェーユ論
  Ⅰ革命と戦争―ロシア・マルクス主義批判
   三つの時期/ヒトラーとスターリン/革命と戦争
  Ⅱ宗教へ―カウンター・カルチャーの問題
   ヴェーユの絶望/工場体験の意味/反文化
第二十章 横光利一論
  Ⅰ新感覚派の問題
   魂の救済劇/「御身」/「悲しみの代価」/文体の問題
  Ⅱ心理主義小説の問題
   「機械」/「悪魔」/「時間」
  Ⅲ純粋小説論の問題
   通俗性とはなにか/純粋小説の意味
  Ⅳ『旅愁』まで
   奇妙な欧州体験/トリスタン・ツァラ邸での出来事/『旅愁』の悲劇
第二十一章 アジア的ということ
  Ⅰ「現代のむなしさと不信は越えられるか」―親鸞とアジア的思想
   親鸞の自然思想/西欧思想とアジア的思想/ヒューマニズムへの不信
  Ⅱ「世界史の中のアジア」―アジア的という概念の二面性
   アジアの革命/アジアの社会主義国の二面性/西欧思想の行き詰まり
あとがき

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.