|  |  
 
| 仁斎学講義 『語孟字義』を読む
 |  
|  |  
|  | 仁斎学講義 
 四六判・240頁
 
 
 ISBN4-8315-
 ISBN978-4-8315-1411-0
 C1012
 
 2015 年発行  |  
| 仁斎に対する徂徠の批判的対抗から仁斎古義学のラジカリズム(=朱子を通らずに、『論語』から読むこと)を照明し、著者多年の研鑽により、仁斎という大いなる<始まり>を祖述し読み解く。 
 
 ●目次●
 序 仁斎古義学のラジカリズム―『論語』から読むこと―
 1 仁斎に対抗する徂徠
 2 『論語』は宇宙第一の書
 3 『論語』から読むこと
 4 徂徠学の対抗的形成
 5 『論語』・思想批評の原基
 6 孔子、堯舜に賢れること遠し
 7 仁斎のラジカリズム
 第一章 古学先生伊藤仁斎の窓外と人となり―『先府君古学先生行状』を読む―
 第二章 「孔子の道」の古義学的刷新―『語孟字義』を読む―
 序 『語孟字義』とは何か
 1 儒家古典と朱子学
 2 人は『論語』をどう読んだのか
 3 『論語』の再発見と古義学
 4 『語孟字義』という書
 5 「道」と「性」
 ■第一講「天道」
 天地の間は一元気のみ―「天道」第一条~第八条
 一陰一陽、往来して已まず/天地は生生して已まず/今日の天地は万古の天地/夫子の天道を言うは、得て聞くべからず
 ■第二講「天命」
 天の主宰性と天命観―「天命」第一条~第五条
 天の主宰性/人間にとって天命とは/朱子天観の語学的解体/天に直面する仁斎
 ■第三講「道」
 道とはもともと人の道である―「道」第一条~第五条
 人の往来するゆえん/人倫日用の道/匹夫匹婦も行く道/実にこの道有り
 ■第四講「理」
 理の字はもと死字―「理」第一条・第二条
 「理」字と理学/道字は活字・理字は死字
 ■第五講「徳」
 「道徳」概念の成立―「徳」第一条~第四条
 ■第六講「仁義礼智」
 仁義礼智は道徳の名、性の名に非ず―「仁義礼智」第一条~第四条
 道徳は天下をもっていう
 ■第七講「心」
 生き物である人間の心―「心」第一条~第四条
 有情の類はみな心あり/心は性情を統ぶ/生物を以って生物に比すべし
 ■第八講「性」
 人は善に進む運動性向をもって生まれている―「性」第一条・第二条
 性は生の質なり/孟子のいう「性善」の性とは
 ■第九講「四端の心」
 人人具足し外に求むることなし―「四端の心」第一条・第二条
 ■第十講「情」
 人の同じく好悪する情―「情」第一条・第二条
 ■第十一講「忠信」「忠恕」
 みな人に接わる上についていう―「忠信」第一条~第三条、「忠恕」第一条
 ■第十二講「誠」
 誠は実なり、聖人の道は誠のみ―「誠」第一条・第三条・第四条
 ■第十三講「学」
 孔孟の道と学問の意味―「学」第一条・第二条・第四条
 学は効なり、覚なり/聖人立教の本旨/人道の極・仁義礼智の定立
 ■第十四講「王覇」
 王覇の弁は儒者の急務―「王覇」第一条~第三条
 ■第十五講「鬼神」
 鬼神に惑わず―「鬼神」第一条・第二条
 あとがき
 
 
 |  |