トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

雑誌『第三帝国』の思想運動
茅原華山と大正地方青年
 
雑誌『第三帝国』の思想運動
著者水谷悟
雑誌『第三帝国』の思想運動
 
判・頁


ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-0000-7
C3021

 

ジャーナリスト茅原華山と益進会が創刊した雑誌『第三帝国』の実態を明らかにし、従来「民本主義」の先駆とみなされてきた茅原ならびに益進会の言論活動を「帝国」日本の改造を企図した思想運動と捉え直し、『第三帝国』における記者と読者、益進会同人と地方青年読者の思想的連関を解明する。

●目次●
序 章 本研究の視点
  第一節 「益進会東北講演旅行」の盛況
  第二節 本書の課題と方法
  第三節 史料と構成の概観
第一章 「益進主義」の思想形成―茅原華山に即して―
  第一節 平和膨張的「帝国主義」の提唱
    一 「一大家族の分業」―貴社と読者の協力
    二 「社会進歩の機関車」―実業と教育の調和
    三 「個人」と「社会」の相互補完
  第二節 東西文明の調和―日露戦争後の外遊経験
    一 「生活問題」との遭遇
    二 文明認識の内実
    三 「益進主義」の原型
  第三節 「益進主義」の鼓吹
    一 人間存在の回復―「新唯心論」への到達
    二 「真個の自我実現」―人間観における「個人」
    三 「人間本位の憲法政治」―国民の自立化と国家の生活化
第二章 「第三帝国」の創設
  第一節 益進同人の結集―日露戦争後の地方青年
    一 石田友治の「上京」
    二 「哲学」青年の再会―松本悟朗と野村善兵衛
    三 「雄弁」青年の活躍―鈴木正吾と丁未倶楽部
  第二節 雑誌『第三帝国』の創刊
    一 石田友治の「再上京」
    二 第一次護憲運動と益進会
    三 創刊の趣旨と益進会の陣容
  第三節 地方背陰園たちの「益進」―「投書」「交歓」「通信」
    一 投書欄「戦闘曲」の活況
    二 青年読者の「声」
    三 「投書」の連鎖と「交歓」「通信」欄の充実
第三章 「第三帝国」の理論と実践
  第一節 「生活即政治」の実現―「運動」と「論争」の二面展開
    一 「新憲政擁護運動」と山本内閣打倒キャンペーン
    二 ベルグソン哲学と「自我」論争
    三 「二重生活」否定論争と「新労働問題」論争
  第二節 「第三帝国」の支持基盤―秋田県内における益進会支部を事例に
    一 「霊肉合流」の「新帝国」―横手支部の場合
    二 地域自治と教育の革新―北浦支部の場合
    三 政界変動のなかの地域青年―能代支部の場合
  第三節 「模範選挙」運動の実践
    一 普通選挙請願運動の展開
    二 第二次大隈内閣と第十二回総選挙
    三 「模範選挙」運動の展開―「模範」と「理想」の相違
第四章 「第三帝国」の思想圏
  第一節 益進会の隆盛と分裂
    一 「模範落選」以降
    二 益進会の隆盛と分裂
    三 『洪水以後』と『新理想主義』
  第二節 益進会同人の「第三帝国以後」―野村隈畔の場合
    一 ベルグソン哲学の動揺
    二 「文化主義」批判
    三 「絶対自由」の希求
  第三節 「第三帝国」の住人―金子洋文と室伏高信の場合
    一 「華山と無車」の相剋
    二 「若き農夫」の発見
    三 「生命デモクラシー」論の提唱
    四 「民本主義」論争への参入
終 章 大正地方青年と雑誌『第三帝国』
  第一節 第一期『第三帝国』の終幕
  第二節 本書の成果と今後の展望
あとがき
索引

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.