トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

語られ続ける一休像
戦後思想史からみる禅文化の諸相
 
語られ続ける一休像
著者飯島孝良
語られ続ける一休像
 
A5判・384頁


ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1594-0
C1014

2021 年発行 

室町時代を生きた一休宗純。その実証研究と、前田利鎌、芳賀幸四郎、市川白弦、柳田聖山などの知識人が語る〈像〉の変遷を戦後思想史の一段面と捉え変遷をたどる。


●目次●
まえがき 日本人を魅する「面構え」――個人的な体験から
序 論 一休の〈像〉は如何に形成されてきたか――室町期から戦後日本へ――
  はじめに
  一 何故一休なのか――その〈像〉研究の意義
  二 一休宗純の生涯――その素描
  三 一休〈像〉の形成過程
  四 一休〈像〉という媒介を通して何が語られたのか――「伝統」と「近代」
  おわりに
第一章 一休像の近代的「発見」――前田利鎌の「禅」を手がかりに――
  はじめに
  一 前田利鎌の立場と問題意識
  二 「一所不住の徒」一休への眼
  おわりに
第二章 戦後日本における中世禅文化論と一休の像――芳賀幸四郎を中心に――
  はじめに
  一 芳賀幸四郎の着眼――戦後における一休論の嚆矢として
  二 芳賀の問題意識と一休の像との対応関係――学術的問題と実存的問題
  三 「東山文化」論と一休の像
  おわりに
第三章 市川白弦の一休像――「即」の論理の批判的継承として――
  一 市川における問題意識
  二 「即」の論理と「風流」――市川における一休の像
  おわりに
第四章 二十世紀の「禅学」と一休像――柳田聖山の視座を再考する――
  はじめに
  一 柳田の一休解釈
  二 ふたつの「禅学」――久松真一から承けた枠組
  三 「禅」そのものへの回帰
  おわりに
補 論 「瞎驢辺滅却」をめぐって――一休と臨済禅への研究覚書
  はじめに
  一 臨済における「滅宗興宗」の精神はどう語られてきたか
  二 「瞎驢辺滅却」と一休――『狂雲集』におけるその精神をさぐる
  おわりに
終 章 禅門と世俗と一休の像――論のむすびとひらき
  はじめに
  「語る」一休と「語られる」一休とを探求すること
あとがき これまでとこれから――一休を通して「禅文化」をたずねるということ
索 引

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.