トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

徳川思想史の研究
情理と他者性
 
徳川思想史の研究
著者田尻祐一郎
徳川思想史の研究
 
A5判・688頁


ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1682-4
C3021

2024 年発行 

庶民としての人と人のつながりを重視し日常の倫理を追究した伊藤仁斎。朱子学理論の適用の限界をさとり、現実を見据えた独自の規範を生み出した山崎闇斎学派。またその強い影響下あった水戸学、近世神道、石門心学についても考察も考察し、「日本とは」という普遍的課題にも論及する。

●目次●
Ⅰ 他者と繫がる
「四端」と「孝悌」――仁斎試論――
「民の父母」小考――仁斎・徂徠論のために――
伊藤仁斎の『中庸』論
伊藤仁斎の管仲論
徳川儒教と〈他者〉の問題――伊藤仁斎『孟子古義』を読む――
寛文二年の伊藤仁斎
〈いにしへ〉の発見――伊藤仁斎と『論語』――
◆付論 江戸儒教の可能性――伊藤仁斎をめぐって――
Ⅱ 規範とは何か
絅斎・強斎と『文公家礼』
浅見絅斎「心ナリノ理」をめぐって
赤穂事件と佐藤直方の「理」
懶斎・惕斎と『文公家礼』
佐藤直方と三輪執斎
二つの「理」――闇斎学派の普遍感覚――
闇斎学派と『大学』――若林強斎を中心に――
ある転向――徳川日本と「神道」――
宋明学のの受容と変容――孝をめぐって――
村岡典嗣と平泉澄――垂加神道の理解をめぐって――
闇斎学派の『中庸』論
徳川思想と『中庸』
Ⅲ 日本に生きる
会沢正志斎に於ける礼の構想
近世日本の「神国」論
通俗道徳と「神国」「日本」――石門心学と富士講をめぐって――
司馬江漢と「日本」像
スサノヲの変貌――中世神道から吉川神道へ――
垂加神道と「神代巻」――徳川的神話空間の成立――
『神代巻藻塩草』におけるスサノヲ像
庶民社会における「徳」――石田梅岩の世界――
■補論1 『日本思想史講座』の完結に寄せて
■補論2 戦後の近世日本思想史研究をふりかえる
あとがき/初出一覧
索引

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.