トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

近世藩儒の研究
18世紀龍野藩の事例を中心に
 
近世藩儒の研究
著者浅井雅
近世藩儒の研究
 
A5判・224頁


ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1692-3
C3021

2025 年発行 

18世紀を中心として、近世日本の身分制の枠に収まらない「藩儒」の社会的存在形態や、地域における役割を、また、諸藩の教学政策に占めた地位や役割を、龍野藩の藩儒・股野玉川に関する史料を中心に明らかにする。

●目次●
序章 本研究の課題と方法
  一、本研究の課題
  二、先行研究の到達点と問題点
  三、龍野藩と龍野藩儒の概観
  四、本研究の公正と依拠する史料
第一章 諸藩における儒者登用の動向と〈藩儒の家〉の形成
  はじめに
  一、諸藩における最初の藩儒
  二、〈藩儒の家〉の形成
  三、〈藩儒の家〉の待遇と継承
  四、藩儒を補佐した者たち
  おわりに
第二章 藩儒の就学過程と公務
  はじめに
  一、藩儒の就学過程
  二、藩儒の公務
  三、他藩の事例
  おわりに
第三章 藩儒の社会的役割と文化的ネットワーク
  はじめに
  一、藩儒の社会的役割
  二、他藩・他地域の学者のネットワーク
  三、他藩の事例
  おわりに
第四章 龍野藩における藩校の成立・展開と藩儒の役割
  はじめに
  一、天明末年~寛政初年における藩士およびその子弟の教育
  二、寛政末年以降の御対面所講釈と武芸稽古所
  三、文化初年の藩校設立構想
  四、天保年間における敬楽館の成立とその後の展開
  五、幕末維新期の敬楽館における教育の実態
  六、他藩における藩校の「成立」
終章 本研究の成果と今後の課題
  一、本研究の成果
  二、今後の課題
参考文献一覧
あとがき/初出一覧
主要人名索引

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.