トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

蕉風俳論の付合文芸史的研究
 
蕉風俳論の付合文芸史的研究
著者永田英理
蕉風俳論の付合文芸史的研究
 
A5判・336頁


ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1159-1

2007 年発行 

蕉風俳論の全体像の分析とそれを中世歌論・連歌論・蕉門の俳論の流れの中に位置付ける。
第四回全国大学国語国文学会賞受賞
●目次●
はじめに/
第Ⅰ部 蕉風連句の分析とその方法/
  第一章 蕉門の式目・作法観
    第一節 蕉門の式目観-許六と支考-
    第二節 『去来抄』「故実」篇にみる式目・作法観-連歌式目と俳諧式目-
  第ニ章 「恋離れの句」考
  第三章 連句一巻総評論/
第Ⅱ部 支考の「七名八体」説の付合文芸史的考察/
  第一章 座の文芸理論-支考の「七名八体」説の浸透と変遷
  第ニ章 蕉風連句における「有心付」の検討-「有心付」は「匂付」にあらず-
  第三章 蕉風連句における「起情」の手法をめぐって
  第四章 蕉風俳論における付合用語としての「会釈(あしらひ)」の変遷
  第五章 「色立」という手法
    第一節 「色立」の付合文芸史的考察
    第二節 色彩表現と俳諧-「色立」の手法の転用をめぐって-
  第六章 「拍子」考-句調論から付合論へ-/
第Ⅲ部 蕉風発句論への視座-「題」「本意」と「実感」「実情」と/
  第一章 蕉風俳論における「本意」の一考察
  第二章 「題」の俳論史-詞の題、心の題-
  第三章 詩人芭蕉 感性の覚醒-発句表現における「触覚」のはたらき-/
論文初出一覧/
むすびに/
索引(人名・書名・初句)

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.