トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

「一谷嫩軍記」の歴史的研究
歌舞伎・上演と演出
 
「一谷嫩軍記」の歴史的研究
著者李墨
「一谷嫩軍記」の歴史的研究
 
A5判・488頁


ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1231-4
C3074

2009 年発行 

宝暦2年から明治36年にいたるまでの「一谷嫩軍記」の発展と変遷を縦軸とし、各時代に生まれた劇術や他の作品と関係を横軸として、今日まで伝わる歌舞伎作品の表現力、受容、役者への投影等の変遷を追う。

●目次●
刊行によせて=竹本幹夫
序=古井戸秀夫
序 章 歌舞伎演出の視座
 一 理念としての歌舞伎演出
 二 作品の先行研究
 三 本書の研究方法・研究範疇・構成
第一章 歌舞伎「一谷嫩軍記」初期の演出
 第一節 歌舞伎「一谷嫩軍記」初演
    一 江戸の初演
    二 大坂の初演―中村十蔵座
    三 京都での移入
 第二節 熊谷の役柄と上演形態
    一 熊谷の役割
    二 第一期の上演形態
    三 第一期上演の流れ
 第三節 雛助・仁左衛門の台本分析
    一 初演雛助本の書誌分析・その性格
    二 七代目仁左衛門本の書誌分析・その性格
    三 「陣門組討」の台本構成
    四 「熊谷陣屋」の台本構成
    五 雛助と仁左衛門の熊谷像
第二章 化政期以降の台本研究
 第一節 台本の書誌分析・その性格
    一 三代目歌右衛門本の書誌とその性格
    二 多見蔵時代書込み本の性格
    三 八代目市川団十郎本の性格
    四 四代目市川小団次本の性格
    五 四代目中村芝翫本の性格
    六 竹柴金三本の性格
    七 竹柴清吉本の性格
 第二節 「陣門組討」の台本構成と演出
    一 場面の構成
    二 原作との交合
    三 演出分析
 第三節 「熊谷陣屋」の台本構成
    一 場面の構成
    二 原作との交合
第三章 演出の大成
 第一節 演出の大成
    一 歌舞伎独自の上演形態の確立
    二 台本構成の独自性
    三 歌舞伎独自の演出の確立
 第二節 三代目三津五郎の領分
    一 丸坊主の演出
    二 三代目三津五郎の領分
 第三節 三代目歌右衛門の「梅玉の型」
    一 四つの転機点に見られる演出の消長
    二 「梅玉の型」の演出―(一)陣門・組討
    三 「梅玉の型」の演出―(二)熊谷陣屋
第四章 古典化への歩み
 第一節 七代目団十郎の「成田屋の型」
    一 七代目団十郎の熊谷
    二「成田屋の型」の演出―(一)熊谷陣屋
    三「成田屋の型」の演出―(二)陣門組討
 第二節 四代目歌右衛門・三代目芝翫の演出の古典化
    一 四代目歌右衛門の継承
    二 三代目中村芝翫の継承と古典化
 第三節 新しい作品の発生と展開
    一 三津五郎の四段目復活と忠度組討の増補
    二 歌右衛門の「須磨都源平躑躅」
    三 団十郎の「蓮生譚」
 第四節 多様化する上演形態
    一 上演形態
    二 古典化における他の側面
    三 浜芝居の流れ
第五章 演技と表現の変遷
 第一節 腹を割る系譜
    一 江戸期における腹を割る系譜
    二 「親子の情愛」の成立
 第二節 演技に纏わる写実の変遷
    一 「物好き」から見る写実の流れ
    二 故実と本式
    三 明治の写実
参考資料
掲載図版一覧
あとがき
人名索引

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.