|
江戸文学 第41号 特集=軍記・軍書 |
|
|
著者 | 井上泰至 |
| 柳沢昌紀 |
| 和田琢磨 |
| 大庭卓也 |
| 倉員正江 |
| 李忠? |
| 衣笠泉 |
| 鈴木健一 |
| 黒石陽子 |
| 高橋則子 |
| 高橋修 |
| ロバート・キャンベル |
監修 | 井上泰至 |
江戸文学 第41号
・
ISBN4-8315- ISBN978-4-8315-1248-2
C1091
2009 年発行
|
近世軍記・軍書研究の可能性=井上泰至
甫庵『信長記』の異文反古と『太閤記』=柳沢昌紀 「太平記」を纏う仮名草子―『貧人太平記』を中心に=和田琢磨 漢学者の歴史叙述としての隠逸伝集に関する一試論=大庭卓也 『本朝武家高名記』「感状巻」と安東省菴著『立花戦功録』―軍書出版と柳河藩の情報公開をめぐって=倉員正江 江戸の楠木正成像―浮世草子における好色化と当世化を中心に=李忠? 武家説話の成立―『常山紀談』の歴史叙述=衣笠泉 実朝「あられたばしる」歌の享受をめぐって=鈴木健一 人形浄瑠璃と近世軍書=黒石陽子 「馬盥」の光秀と皐月―歌舞伎『時桔梗出世請状』の素材=高橋則子 近世刊行軍書年表稿=井上泰至
[コラム] 戦国合戦図屏風と軍記=高橋修 明治初年における日本人の平和観をめぐって=ロバート・キャンベル
|
|