トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

吉本隆明の一九四〇年代
 
吉本隆明の一九四〇年代
著者渡辺和靖
吉本隆明の一九四〇年代
 
四六判・280頁


ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1266-6
C1095

2010 年発行 

こんにちにいたるまで、第一線で思索し活動し続ける思想家・吉本隆明の敗戦をはさむ10年間における思想形成過程を、吉本自身が制作した文献によって明らかにする。


●目次●
まえがき
第一章 吉本隆明の出発
  Ⅰ 東京府立化学工業学校時代
    最初の詩/少年時代の終わり/若き三島由紀夫の詩/自己表出/『論語』、啄木/ふたたび『論語』、そして老子/下町の時間の流れ/受容的自然観
  Ⅱ 米沢高等工業学校時代
    回覧雑誌『からす』/「巻頭言」/「白い花」/小林秀雄の古典論
第二章 詩集稿『呼子と北風』の編纂時期をめぐって
  Ⅰ 編纂時期について
  Ⅱ 配列について
  Ⅲ 公表過程
  Ⅳ 残された原稿束
  Ⅴ 残された問題
    完成度という基準/表題について/作品配列について
  Ⅵ 内容的検討の必要性
  Ⅶ ふたたび編纂時期について
第三章 詩集稿『呼子と北風』の形成過程
  Ⅰ 宮澤賢治との出会い
    進学の理由/みちのくの街/花巻への旅/賢治をいつ読んだのか?/「雨ニモマケズ」
  Ⅱ 賢治探究の進展
    「イギリス海岸の歌」/作品探究のはじまり/「山の挿話」/「郷愁」/「朝貌」/東北の風光/表記の模倣/「かぶと山と虚妄列車」/影響の深まり
  Ⅲ モダニズム
    「北風」/今氏塾の少年詩人たち/田村隆一の最初期の作品/鮎川信夫の「寒帯」/鮎川信夫の「夕暮」/「悲哀のこもれる日に」
  Ⅳ 宮澤賢治の影響
    「呼子」/賢治の「無声慟哭」/賢治の「永訣の朝」/「続呼子」
第四章 吉本隆明の戦争詩
  Ⅰ 戦争詩の問題
    戦争詩の制作/『草莽』の編纂/「帰命」/賢治の影響/兄の戦死/賢治の「河原坊」/挽歌?
  Ⅱ 『呼子と北風』の戦争詩
    三好達治の戦争詩/高村光太郎の戦争詩/最初の戦争詩/アッツ島を歌う光太郎/アッツ島を歌う三好/秋山清の「白い花」/「ワタシノ歌」/三好達治の「十柱の神」/「祖国]と「われ」のあいだ/日本列島
  Ⅲ 『草莽』の戦争詩
    「草莽」の語/「序詞」/「草ふかき祈り」/国家と自己/歴史/悲しい石/国土
第五章 死にむかいあう日々
  Ⅰ 東京工業大学への進学
    一九四五年五月の手紙/「哀しき人々」/宮澤賢治の影響
  Ⅱ 「雲と花との告別」
    雲と花の会話/賢治の影響―語彙/神々/賢治の影響―受容的自然観
  Ⅲ 立原道造の影響
    四季派/日本浪曼派/芳賀檀
  Ⅳ 立原道造の「かろやかな翼ある風の歌」
    風になった青年/暴風雨/さびしい心/浅間の山や軽井沢/『日時計篇』
第六章 敗戦前後―保田與重郎理解をめぐって
  Ⅰ 戦争をどう見たか
    愛国少年/今氏乙治の教え/戦略的発言/花田清輝との論争
  Ⅱ さらなる宮澤賢治探究
    そぼくな疑問/宮沢賢治への関心/三冊のノート/時代の児
  Ⅲ 保田與重郎
    英雄と詩人/系譜という観念/保田の「宮澤賢治」/保田における系譜観念の転換
  Ⅳ 保田の二つの系譜観
    モダニストとしての保田與重郎/実体的系譜観念の否定/文学的文脈
  Ⅴ 隠遁詩人という観念
    宮澤賢治の「告別」/隠遁詩人
  Ⅵ 保田與重郎からの離脱
    アジア的と非アジア的/宮澤賢治論のその後
第七章 小林秀雄からの脱出
  Ⅰ 敗戦直後の模索
    「習作廿四(米沢市)」/宮澤賢治論の放棄/小林秀雄への傾斜
  Ⅱ 「詩と科学との問題」
    『詩文化』/モダニズム批判/遠山啓の自主講座/小林の「ランボオⅢ」/父親殺し/小林のモチーフ、吉本のモチーフ
  Ⅲ 「ラムボオ、マルクス論」
    敗戦直後のマルクス理解/小林秀雄のマルクス理解/情熱/ダンテの言葉/勇躍の表象/社会変革/宿命/吉本の資質/革命
  Ⅳ 「反ヴァレリイ論」
    小林とヴァレリー/休職、そして大学院/集団のロマンチシズムと集団のリアリズム/共同幻想という観念の芽生え/ふたたび虚無/パスカル/三木清/小林秀雄との別れ
あとがき

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.