トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

「神国」の正統論
『神皇正統記』受容の近世・近代
 
「神国」の正統論
著者齋藤公太
「神国」の正統論
 
A5判・352頁


ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1532-2
C3012

2019 年発行 

《正統》における倫理による政治権力の規制という側面が弱まっていくとともに、考証主義の進展につれて日本の本来性が強調され、「神道」に由来しつつそれと分離された本来的規範が社会統治のために求められてきた、近世から近代に至る『神皇正統記』の受容史と「正統」の解釈をめぐる道のりをたどる。



●目次●
序論
  第一節 「君主の徳」と「正統」
  第二節 「正統」の二つの位相
  第三節 『神皇正統記』について
  第四節 近現代の『神皇正統記』研究史

第一章 「神国」の「正統」――『神皇正統記』の思想構造――
  はじめに
  第一節 『神皇正統記』の歴史的背景と執筆目的
  第二節 「正統」概念の系譜
  第三節 「神国」と「日嗣」
  第四節 「天祖」
  第五節 「忠」
  第六節 「三種の神器」
  第七節 「政」
  第八節 「神道」
  第九節 「正理」
  第十節 《正統》
  おわりに――「時の災難」
第二章 「南朝」のあとで――近世前期までの『神皇正統記』の受容史――
  はじめに
  第一節 室町・戦国期における『正統記』受容
  第二節 徳川期における『正統記』受容の二類型
  第三節 林羅山における『正統記』受容
  おわりに
第三章 「虚器」と「共生」――山鹿素行と新井白石の『神皇正統記』受容――
  はじめに
  第一節 山鹿素行における『正統記』受容
  第二節 新井白石における『正統記』受容
  おわりに

第四章 「神器」と「正統」――闇斎学派の南朝正統論――
  はじめに
  第一節 山崎闇斎の南朝正統論
  第二節 正統と「理」
  第三節 神器正統論の興隆
  第四節 神器正統論の広がり
  おわりに――南朝正統論の帰趨
第五章 本来性をめぐる闘争――前期水戸学における神器論争――
  はじめに
  第一節 神器論争の背景
  第二節 栗山潜鋒の神器正統論
  第三節 三宅観瀾の神器正統論批判
  おわりに
第六章 「神書」と「古典」のあいだ――垂加派における『古事記』研究――
  はじめに
  第一節 垂加神道における『古事記』観
  第二節 大山為起の『古事記』研究
  第三節 渋川春海と谷泰山の『古事記』研究
  第四節 岡田正利の『古事記』研究
  第五節 小野高潔の『古事記』研究
  おわりに

第七章 「神道」から「古道」へ――『弁道書』以降における「神道」の再解釈――
  はじめに
  第一節 徂徠学派の神道批判
  第二節 神道概念の再解釈
  第三節 本居宣長の古道論
  おわりに――神道概念の再解釈が残したもの
第八章 「国体」の興隆――後期水戸学における『神皇正統記』の受容――
  はじめに――後期水戸学の成立背景
  第一節 藤田幽谷の『正統記』受容と「国体」論
  第二節 幽谷門流の『正統記』受容
  第三節 会沢正志斎の『正統記』受容
  第四節 藤田東湖の『正統記』受容
  おわりに
第九章 「神国」の近代――明治国学と『神皇正統記』――
  はじめに
  第一節 川喜多正彦の『評註校正神皇正統記』
  第二節 明治期の『正統記』刊本・注釈書類の刊行とその背景
  第三節 明治期における『正統記』解釈の特質
  第四節 井上毅と『神皇正統記』
  おわりに
結論
あとがき
索引

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.