|
十七・十八世紀の日本儒学と明清考証学
|

 |
|
近世日本儒学思想の形成過程とその特質が、中国における「大礼の議」事件による朱子学の衰退と明清考証学の発展と軌を一にしたものであることを、舶来書籍による諸派の経書受容と各学塾の活動の・・・
|
|
山東京伝研究
考証・意匠・戯作
|
有澤知世
|
|
雅俗を往還し、考証趣味のネットーワークを通して一流学芸圏と関わり、そこで得た知見を考証のみならず、戯作へ自由に活用した山東京・>>
|
|
|
教科と仕事 社会の時間
学校の学びを社会で活かせ!
|
松井大助
|
|
学校の授業で学ぶ教科が実際に社会にでてからの仕事でどのような形で役立っているのか紹介するシリーズ。 暗記が目的ではなく・>>
|
|
|
近世藩儒の研究
18世紀龍野藩の事例を中心に
|
浅井雅
|
|
18世紀を中心として、近世日本の身分制の枠に収まらない「藩儒」の社会的存在形態や、地域における役割を、また、諸藩の教学政策に・>>
|
|
|
|
|
徳川思想史の研究
情理と他者性
|
田尻祐一郎
|
|
庶民としての人と人のつながりを重視し日常の倫理を追究した伊藤仁斎。朱子学理論の適用の限界をさとり、現実を見据えた独自の規範を・>>
|
|
|
|
|