|

書 名 |
媒体名 |
発行日 月号 |
書評者紹介者 |
発行所 |
書評・紹介欄名 |
李退渓心学 |
図書新聞 |
2023年9月16日 |
嚴錫仁 |
武久出版 |
学術・思想 |
江戸の実用書 |
日本経済新聞 |
2023年7月8日 |
|
日本経済新聞社 |
読書 |
Vシネマ最期の弾痕 |
図書新聞 |
2023年6月24日 |
トム・メス |
武久出版 |
谷岡雅樹氏インタビュー『Vシネマ最期の弾痕』 |
明治改暦のゆくえ |
神社新報 |
令和5年5月22日 |
遠藤潤 |
神社新報社 |
新刊 |
李退渓心学 |
中国新聞 |
2023年4月21日 |
道面雅量 |
中国新聞社 |
文化 |
奥びわ湖・山門水源の森 |
図書新聞 |
2023月2月18日 |
宮浦富保 |
武久出版 |
特集・自然と相渉り、新たな季節を巡る本 |
Vシネマ最期の弾痕 |
月刊みすず |
2023年1・2月合併号 |
鈴木一誌 |
みすず書房 |
2022年読書アンケート |
Vシネマ最期の弾痕 |
北海道新聞 |
2023年1月29日 |
|
北海道新聞社 |
読書ナビ/ほっかいどう |
Vシネマ最期の弾痕 |
週刊アサヒ芸能 |
2023年2月2日特大号 |
寺脇研 |
徳間書店 |
気になるあの本この本 |
Vシネマ最期の弾痕 |
キネマ旬報 |
1月上・下旬合併号 |
夢月亭清麿 |
キネマ旬報社 |
映画・書評 |
源氏物語に語られた風景 |
図書新聞 |
2022年10月8日 |
倉持長子 |
武久出版 |
芸術・文学 |
歴史で読む国学 |
図書新聞 |
2022年7月23日 |
増田友哉 |
武久出版 |
学術・思想 |
日本の祭祀とその心を知る |
週刊読書人 |
2022年4月1日 |
松田俊介 |
読書人 |
文学文化 |
日本の祭祀とその心を知る |
東京新聞 |
2022年3月19日 |
|
中日新聞東京本社 |
新刊 |
語られ続ける一休像 |
図書新聞 |
2022年2月19日 |
小川隆 |
武久出版 |
学術・思想 |
英語教師のための自律学習者育成ガイドブック |
英語教育 |
2022年2月号 |
市田州英 |
大修館書店 |
BOOKSHELF |
語られ続ける一休像 |
仏教タイムス |
2021年12月9・16日合併号 |
石井清純 |
仏教タイムス社 |
仏教・宗教関係書 今年の3冊 |
格差社会考 |
図書新聞 |
2021年11月27日 |
北森絵里 |
武久出版 |
学術 |
語られ続ける一休像 |
仏教タイムス |
2021年10月21日 |
|
仏教タイムス社 |
秋の読書特集 |
語られ続ける一休像 |
中外日報 |
2021年10月15日 |
|
中外日報社 |
中外図書室 |
愛民の朝鮮儒教 |
図書新聞 |
2021年9月25日 |
権純哲 |
武久出版 |
学術・思想 |
近世日本の民衆教化と明清聖諭 |
図書新聞 |
2021年8月7日 |
阿部泰記 |
武久出版 |
学術・思想 |
〈優勝劣敗〉と明治国家 |
日本歴史 |
2021年2月号 |
田頭慎一郎 |
吉川弘文館 |
書評と紹介 |
芭蕉を受け継ぐ現代俳人たち |
図書新聞 |
2021年1月30日 |
神田ひろみ |
武久出版 |
文学・芸術 |
近代仏教というメディア |
仏教タイムス |
2020年12月10・17日合併号 |
工藤信人 |
仏教タイムス社 |
仏教・宗教関係書 今年の3冊 |
|